ライター : 嘉山ゆりか

管理栄養士 / 健康運動指導士

野菜ジュースに栄養はないって本当?

手軽にとれる野菜ジュースですが、栄養はない……と聞いたことはありませんか?

そもそも野菜ジュースは、原料の野菜や果物をこまかくつぶし、搾ったあとの水分だけを加熱殺菌して作られます。この加工される過程で、残念ながら失われる栄養があるのです。

しかし野菜ジュースにすることで、リコピンやβ-カロテンなど吸収率がアップする栄養もあります。野菜ジュースで摂れる栄養・摂れない栄養を詳しくみていきましょう。(※1,2)

野菜ジュースで摂れる栄養は?女性に嬉しい効果も

リコピン

リコピンはトマトのような赤色、黄色の色素成分で強い抗酸化力があります。ストレスを受けたり、紫外線を浴びたりすると、しわやしみの原因となる活性酸素が生まれます。リコピンは活性酸素のはたらきを抑えるので、きれいな肌を保ちたい方におすすめです。

トマトやスイカを使った野菜ジュースを選ぶと、リコピンをしっかりと摂ることができます。(※3,4)

β-カロテン

体内でビタミンAに変わるβ-カロテンは「プロビタミンA」とも呼ばれ、目や皮膚の健康を保つはたらきがあります。肌の乾燥対策にぴったりな栄養素です。

緑黄色野菜の基準は「可食部100g当たりにカロテンが600μg以上含まれている」ことです。具体的には、にんじんやほうれん草のような緑黄色野菜に多く含まれますよ。野菜ジュースで摂りたいときは、にんじんジュースや野菜100%のものを選びましょう。(※5,6)

カリウム

カリウムは、むくみが気になる方におすすめの栄養素です。むくみの原因のひとつである塩分の排泄を促す作用があります。

バナナやキウイフルーツ、いちごなどの果物や、ほうれん草、小松菜などの野菜にカリウムは多く含まれます。バナナミックスのジュースやグリーンスムージーがおすすめです。果物を使ったものは野菜ジュースが苦手な方でも飲みやすいですよ。(※7,8)

水溶性食物繊維

名前の通り、水に溶けやすい食物繊維でダイエット中の方やビジネスパーソンにもうれしいメリットがたくさん。

腸内環境を整えてくれるはたらきや、血糖値の急激な上昇が抑えてくれるので、食後の眠気対策にもなります。

果物に多く含まれ、特にりんごや桃を使った野菜ジュースから摂ることができます。豆類にも豊富なので、豆乳で作られたものもおすすめです。(※9,10)

ここはデメリット。野菜ジュースで摂れない栄養もある

熱に弱いビタミンC

ビタミンCは加熱することで分解され、減少してしまいます。野菜ジュースは作る過程で加熱処理をしているので、生で食べるよりビタミンCは摂りづらいです。

さらに、ビタミンCは水に溶けやすい性質があるので、自分で調理するときは野菜をさっと洗うほうがビタミンCを逃さず食べることができますよ。(※1,11)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ