ライター : azu0720

醸造アルコールとは?

日本酒の原料などに使われるアルコールの一種

「醸造アルコールって何だか体に悪そう」と思われたことはないでしょうか。日本酒の原料である醸造アルコールは、飲用のアルコールである甲殻焼酎と同じものなのです。サトウキビ、トウモロコシ、コメなどの天然の素材から作られています。原料を発酵させ、蒸留を繰り返して得ることができ、雑味がなく無味無臭です。

醸造アルコールは体に悪い?

“醸造アルコールを添加した日本酒は悪酔いする”というイメージは、「三倍増醸清酒」の製造方法と普及によるものと言えます。「三倍増醸清酒」とは戦後米不足期に、醸造した日本酒に3倍になるまで醸造アルコールや添加物を足し水増ししたもの。悪酔いの原因は醸造アルコールそのものとは限らず、飲むスピードや体質にもよります。

お酒に醸造アルコールを加える理由

味わいをアップさせる

アルコールには、日本酒に含まれる糖や酸の雑味成分を抑える働きがあり、醸造アルコールを添加した日本酒はスッキリとキレの良い味わいとなります。醸造アルコール自体辛口なので、それを添加した日本酒も必然的に辛口となります。

香りを際立たせる

日本酒の香り成分は、水よりもアルコールに溶けやすい性質があり、純米酒よりもアルコールを添加した日本酒のほうが香りを感じやすいとされています。「吟醸香」という吟醸酒や大吟醸酒のフルーティで華やかな香りは、醸造アルコールのおかげなのです。

劣化を防ぐ

アルコールの添加は、江戸時代に“焼酎のような度数の高いものを醪(もろみ)に入れると腐りにくくなる”という発見から始まりました。アルコール度数を上げることで害のある菌の繁殖を抑えられるというわけです。

日本酒にアルコールを添付する文化は江戸時代から

酒造り産業が盛んだった江戸時代。酒の品質を安定させ腐敗から守るために施された工夫がアルコールの添加でした。現在のような醸造アルコールではなく、酒粕から作られた粕取り焼酎や本格焼酎が使われていたそうです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ