目次
小見出しも全て表示
閉じる
菓子折りとは
その昔、お菓子がまだ高級品であった頃、菓子折りはお菓子が入った「折り箱」そのものを指していました。もともとは重箱が使用されていたのですが、時代とともに、より軽量でコストのかからない折り箱が使われるようになったということです。
現在では箱に入った贈答用のお菓子全般を「菓子折り」と呼び、お詫びやお礼、挨拶などの場面で欠かせないものとされています。
箱に詰めて格式を高め、相手を立てるというところが最大のポイントなので、バラのお菓子や袋菓子を贈ることは御法度です。
菓子折りにつけるのし紙は?
謝罪・お詫びの場合
「のし」とは、のし紙の右上に印刷されている細長い六角形の飾りです。「のし」はお祝い事を連想させるので、謝罪やお詫びの場面では、「のし」がない無地ののし紙をつけるのが一般的とされています。
表書きには「お詫び」「陳謝」「深謝」といった言葉を入れるのが無難です。もしくは、目上の人に品物を渡す際に用いられる「松の葉」という言葉を使ってもよいでしょう。
お礼の場合
お礼の菓子折りには、「のし」入りののし紙を使用します。ちょっとしたお礼を渡す際には、あまり仰々しくならない「短冊のし」を使ってもOKです。
表書きには「御礼」や「心ばかり」という言葉を入れるのがベスト。水引は紅白の蝶結びを選ぶとよいでしょう。
ご挨拶の場合
挨拶の際に持っていく菓子折りには、のし紙を付けても付けなくてもどちらでも構いません。もし付けるのであれば「のし」入りで、水引は蝶結びがベターです。
表書きは「御挨拶」もしくは「粗品」という言葉を入れるのが一般的。また、謝罪・お礼の場合もそうですが、表書きの下には表書きよりも少し小さめに、贈り主の名前を書きましょう。間違えて相手の名前を入れないように気を付けましょう。
値段の相場は?
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング