ライター : motomoto

1年の感謝を込めて♪ お歳暮の時期と贈る意味

そもそもお歳暮とは

そもそもお歳暮とは、1年間お世話になっている人や目上の方に向けて、感謝の気持ちを込めて贈る季節の挨拶です。お歳暮というネーミングどおり、年の暮れに贈るのが特徴のひとつと言えるでしょう。 では、お歳暮とお中元の違いは何なのでしょうか。お中元もお歳暮と同じで、日頃からお世話になっている人に対して、感謝を込めて品物を贈る風習です。 しかし、お中元の場合は健康を願う気持ちも込めて贈ることと、お歳暮のように1年間ではなく半年間の感謝をあらわして贈ります。 ちなみに、お歳暮とお中元の両方を贈らなくてもマナー違反ではありません。どちらかひとつだけにしたい人は、1年間の感謝を込めて贈るお歳暮だけでも大丈夫です。

お歳暮を贈る適切な時期

みなさんはお歳暮を贈る時期を聞かれて、はっきりいつくらいと即答できるでしょうか。ほとんどの人が、だいたい12月くらいでは?と思っていませんか。 また、師走の慌ただしさのせいで準備を忘れて、年の暮れがちかづいて焦って用意している人もいるでしょう。お歳暮は本来、12月13日から20日までに贈るべきと言われています。 なぜなら12月13日はすす払いの日で、正月の準備を始める日です。20日までなのは、一説では20日を過ぎると各家庭が年越しの準備で多忙になるからと言われています。 しかし、近年ではすす払いの習慣が薄らいでおり、お歳暮を贈る時期は前倒しになっているようです。人によっては11月末に贈るケースもあるようですが、決してめずらしいことではありません。

関東と関西の時期の違い

では、関東地方と関西地方では、お歳暮を贈る時期に違いがあるのでしょうか。地方や贈る品物の内容によって、お歳暮を贈る時期がズレているようです。 例えば、関東では12月初旬から31日くらいが多く、関西は12月13日から31日頃が多いと言われています。また、地方に関係なく受け取る側の負担を考慮して、年越し準備で多忙になりがちな年末(25日以降)は避けたほうが無難です。 しかし、生鮮食品・鮭・昆布巻きといったお正月の品物は別で、むしろ正月に近い日に贈ったほうがいいでしょう。

贈るときのマナーと注意するポイント

お歳暮で海産物を贈る場合は、のしの使い方に注意する必要があります。のしは、もともとアワビの代用品として贈り物に添えられていました。のしそのものが、なま物を意味するため、海産物を贈る場合は、のしはつけずに水引のみ印刷された紙を使用するようにしましょう。 お歳暮の品物を購入し店員さんから、のしをつけるか尋ねられ、なんとなくつけていた人もいるのでは?のしや水引には由来があり、使い方ひとつとっても意味があるので注意しておきましょう。 また、相手が受け取れる日を選んで贈ることも注意すべきポイントのひとつです。賞味期限が短い品物を贈り、相手が不在だったら受け取ることができず、持ち帰ってしまいます。再配達されても、すでに賞味期限切れだったという状況を避けるべきです。 もし、そういった品物を贈る場合は念のため、相手が自宅にいて確実に受け取れる日時に贈るようにしましょう。 ちなみに相手が喪中でも、お歳暮はお祝いごとではなく感謝の気持ちを示すものなので贈っても失礼にはあたりません。ただし、忌明け前は時期を調整し49日を過ぎてから寒中見舞として贈るようにしましょう。 逆に贈る人に不幸があれば、忌明けを過ぎてから例年どおりに、お歳暮を贈るようにしてくださいね。

お歳暮の時期が過ぎてしまった場合は?

では、お歳暮を贈る時期が過ぎ年内に贈れなかった場合は、どう対処すればいいのでしょうか。時期が過ぎてしまった場合ですが、関東と関西では対処法が少し異なります。 関西は1月15日までに手配するのがベストです。もし1月15日までに間に合わなかったら、立春(2月4日くらい)までに、のし紙に寒中見舞いと書いて贈るようにしましょう。 一方で関東は正月の松飾りを立てておく松の内(1月7日)までに、のし紙の表に御年賀と書いて品物を贈ってくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ