ライター : koku_koku

日本酒「立山」とは?

立山は、富山県砺波市で生まれた銘酒です。その名は、日本3大名山の1つである「立山」から名づけられ、富山県内での消費率は出荷量の8割以上を誇ります。キレのある辛口の飲み口は、食中酒にはぴったり。地元の人に愛されるおいしい地酒として本醸造から大吟醸までさまざまな種類の立山が流通しています。

蔵元は「立山酒造株式会社」

蔵元は、富山県砺波市にある「立山酒造株式会社」です(以下、立山酒造)。創業は1830年。当時の幕府から酒造株を許可された井波町新明屋仙助から酒造りが始まりました。現在は北陸地域最大の蔵元としてその名は広く知られています。 立山酒造のこだわりは、有数な米所として酒製造には恵まれた環境にある中で、あえて兵庫県産の山田錦をその原料に採用していること。その理由は山田錦がおいしい酒を造るためには最適であることです。そしてその最適な米には、白山を源泉とする庄川の澄んだ水を合わせています。

立山の味わいと評価

立山の味わいは辛口で定評があります。山田錦を基準値最大まで精米して使うそのこだわりで、嫌な雑味がなく、透明感のある仕上がりに。純米だからこそあとからやってくるあま味やその風味はとても上品。また、お料理を選ばないので食中酒としても重宝しますよ。

立山のラインナップ

立山には、7種類のラインナップと梅酒があります。それぞれ銘柄は同じでも、その精米歩合の違いで味や風味に変化が。今回はその中から人気の銘柄の特徴や味わいなどをご紹介していきます。贈答用向きや自宅使い向きなど、あなたが試してみたい銘柄をぜひ、見つけてくださいね。

本醸造

原料米には五百万石を使用しています。精米歩合は63%です。本醸造にするには精米歩合を70%以下にすればよいので、本醸造の中でもよりこだわりを持って製造されたことがわかりますよね。芳醇な香りに端麗な味わいは冷やしても熱燗でもどちらでも◎!1800mlで2000円台前半とコスパも言うことありません。

特別本醸造

原材料には山田錦と五百万石を使い精米歩合は59%です。キレのある辛口の飲みごたえと、高品質ならではの爽快感で飽きがこずに飲み続けることができます。本醸造がリニューアルし、より酒の品質向上を目指したことで生まれた商品です。よりおいしい立山に巡り合いたいあなたにおすすめ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ