
ライター : 吉田 鈴
関西出身、沖縄移住を経て、現在は那須に暮らしています。 家族は夫と、2017年末生まれの息子、そしてうさぎ2匹です。 子どもの頃から料理が好きで、調理の仕事もいくつか経験しまし…もっとみる
知っておきたいブレンダーとミキサーの違い
ハンドブレンダー
材料を刻む、すり潰すなどの作業ができるのがハンドブレンダー。泡立てることができる機種もあります。容器の中に直接入れて使えるので、鍋の中でポタージュを作ったり、ミックスジュースを作ったりするのに便利です。
コンパクトで収納場所を取らないのもいいところ。アタッチメントを替えれば、フードプロセッサーのような役割もこなします。
ハンドミキサー
材料を混ぜたり、泡立てたりできるのがハンドミキサー。名前はハンドブレンダーと似ていますが、全く機能が違います。主に卵や生クリームの泡立てに使用します。よくお菓子作りをする方なら、ひとつはお持ちなのではないでしょうか。
ハンドブレンダーは調理全般に、ハンドミキサーはお菓子作りに向く道具と言えそうです。
ブレンダー比較のポイント
パワー(回転数)
パワーが強いほど、硬いものを砕くことができると言えます。凍った果物を砕いてスムージーを作ったり、ナッツやコーヒー豆などを砕いたりしたい方は、パワーを重視して選ぶといいでしょう。
氷を砕くことができるどうかかは、機種によります。ただしパワーがある機種は重量もあるので、用途によっては軽い機種を選ぶと、腕が疲れにくくていいですよ。
アタッチメント
どのメーカーもいろいろなアタッチメントを用意しています。シンプルに本体と容器だけのものから、泡立て器や小さなフードプロセッサーがセットになっているものまであります。アタッチメントが多いほど、できる作業が増えます。
セットになっている方がお得ですが、最初はどの程度使うかわからない、試しに買ってみたいという方は、シンプルなセットを選ぶといいでしょう。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS