目次
小見出しも全て表示
閉じる
お食い初めとは
時期
日本の伝統的な子供のお祝い行事・お食い初め!これは「子供が一生食べ物に困らず生活できますように……」という願いを込めて、食事のマネをさせる儀式です。地域によっていつするものかはさまざまですが、参加者の都合を合わせ、だいたい生後100日頃におこなわれます。
昔はお食い初めと言えば、親戚や友人まで自宅に招待してお祝いをしていました。しかし最近では、両祖父母、両親、赤ちゃんという少人数ですることが多いようです。また自宅でするのではなく、ホテルやレストランの「お食い初め会食プラン」を使う人もいます。
献立
まだ食べられない赤ちゃんにもこの日はお祝いですので、一汁三菜をベースとした献立を用意しましょう。
・お頭付きの焼き魚(鯛など)
「めでたい」にちなんで、お頭付きの鯛が一般的に使われます。赤ちゃんの口につけるので、しっかり火を通して、盛り付けは頭が左、尾が右になるように置きましょう。
・お吸い物
こちらも鯛や季節の食材を取り入れ、「母乳をよく吸うように」という願いを込めて作ります。
・煮物
めでたい意味で昆布や紅白のためにんじんや大根で作りましょう。こちらも旬の野菜を使うといいですね。
・香の物
酢の物や季節の野菜を漬けた香の物を用意します。長寿を願って梅干しを添える風習の地域もありますよ。
・飯椀
お祝いごとなので赤飯を用意することが多いようです。赤飯にこだわらず、白米や混ぜご飯でもOK!
・歯固め石
「これから生えてくる赤ちゃんの歯が丈夫なものでありますように」という願いを込めて用意します。お宮参りに訪れた神社の境内の石を使ったり、河原で拾ってきたりして用意しましょう。サイズは子供用食器にのる程度の小石を選んでくださいね。
お食い初め食器の選び方
男女で色分け
お食い初めをするときに、本格的な漆の食器を使う場合は男女で色分けをすることが一般的です。男の子用は内側も外側も朱色です。女の子用は内側が朱色、外側が黒色のものを使うことになっています。
正式なお膳として準備する場合は、高足のお膳に漆器をのせ嫁ぎ先の家紋を入れ、母方の実家から贈るのが多いようです。
しきたりor実用性
お食い初めの食器は上で述べたように母方の実家が用意することが多いということでした。しきたり重視の食器を使うのか、これからの実用性を重視したものを選ぶのかについては相談して決めましょう。
しきたり重視で漆器を使うと高級感もあり、お祝いの雰囲気にもぴったり♪子供が小さいうちは誕生日ごとにも使えます。漆器は手軽なイメージはあまりありませんが、意外にリーズナブルで見栄えのするものもありますよ。
逆に使用頻度が少ないのであれば普段使いできる実用性のよいものを選びましょう。カジュアルにはなってしまいますが、子供が小さいうちは何かと出費がかさみます。できれば長く愛用してもらえるとうれしいですよね。プレートやカトラリー、コップなどがセットになっているものもたくさんありますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング