
ライター : aaaharp
紅茶が好き。ライターとして、食だけでなくあらゆる分野のメディアで執筆しています。あちこちにアンテナを張っているので、暮らしに役立つ情報やトレンドをどんどんお届けしていきます。
なぜ米びつに虫がわくの?
特に暖かい季節になると発生しやすい米びつの虫。なぜきちんと閉めているはずの米びつに虫がわいてしまうのかと疑問に思われる方も多いでしょう。
米びつに虫がわく主な要因としては、「もともと米の中に虫が混じっていた」ものと、「あとから米に付着した」のふたつが考えられます。米にわく虫は数種類ありますが、前者のもともと虫が混じっていた場合はコクゾウムシが主で、後者の場合はメイガなどが主であると考えられます。
どちらの場合であっても、虫が繁殖しやすい環境にあることが原因のひとつ。20℃以上になると繁殖しやすいため、放っておけばどんどん増えていきます。米びつを掃除せずお米を継ぎ足していっていることも原因。虫が繁殖しやすく、清潔でないことが悲劇を生むわけです。
米びつに虫がわいても食べられるの?
米びつに虫がわいても基本的に食べられる!
米に虫がわいてしまったら捨てるしかないと思われるかもしれませんが、基本的に食べてもOKと言われています。コクゾウムシやメイガは毒をもっていないので、もし誤って一緒に炊いて口にしてしまったとしても害はありません。
そもそも、虫がわくほどの米はおいしい証拠です。有害な農薬を使っていない証でもありますよね。取り除いてしまえばちゃんと食べられます。
虫を食べるなんて考えただけでも気持ち悪いですが、あくまでも「もしも」の話。メイガの成虫や幼虫はかなり大きいので目視で簡単に見つけられますし、小さなコクゾウムシは色が黒いので、見つけやすいです。
虫がわいたお米の食べ方
虫がわいたお米は、虫を取り除いて普通に炊けば食べられます。メイガの場合は先ほど少し触れたとおり、目で見てすぐわかる大きさなので割りばしなどでつまんで取り除きます。虫がいた米だからと気になるようでしたら、水を何度も変えながら念入りに洗いましょう。
コクゾウムシの場合はかなり小さいので面倒ではありますが、ザルでふるいにかける、日陰干しをするなどして取り除くことができます。残っていたとしても、米を洗うタイミングで取り除かれることが多いです。ここでダマになっている米の塊があったらコクゾウムシがいる証拠。取り除きましょう。
米びつの虫対策
密閉容器に入れる
まずは、米びつ選びが大事です。米を入れたあとから虫が侵入することがないように、しっかりと密閉できる容器を選ぶようにしましょう。
間違っても紙の米袋や市販のビニール袋に入れたままその辺に置いておくことがないようにしてください。虫は簡単に袋に穴を開けて侵入してしまいます。チャックがついたタイプの商品はそのまま使うのに便利ではありますが、きちんと清潔にした密閉式の米びつに移して使うようにしましょう。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS