ライター : manaminmin

そもそも助六寿司ってどんなお寿司なの?

助六寿司とは稲荷寿司と巻き寿司がセットになったお寿司のことです。スーパーやコンビニなどでよく見かけますよね。稲荷寿司はご存知の通り油揚げで覆われたお寿司で、巻き寿司は海鮮類ではなく卵やかんぴょうなどが入ったものが定番となっています。 温かいおうどんと一緒に食べたくなりますよね。助六寿司には派手さはほとんどありませんが、その素朴な味わいは小さな子供からご年配の方までみんなに親しまれる日本の味のひとつとなっています。

実は洒落たきっかけ!助六寿司の「助六」の由来

稲荷寿司と巻き寿司の詰め合わせのことを「助六」と呼ぶようになったのは江戸時代中期からです。江戸の町には贅沢を禁止する倹約令が出されており、江戸前の魚を使った握り寿司に代わって安価な稲荷寿司や巻き寿司が江戸の人々に親しまれていました。やがてこのふたつを詰め合わせた寿司折が登場し、油揚げの「揚げ」と巻き寿司の「巻き」から「揚巻」と呼ばれるようになりました。 また江戸時代では、今でも大人気の市川團十郎の歌舞伎十八番である「助六由縁江戸桜」が大流行していました。 そして「助六由縁江戸桜」の主人公・助六の愛人である吉原の花魁の名前も同じく「揚巻」という名前でした。このつながりから、寿司の揚巻も歌舞伎の助六の人気にあやかるようにと、いつしか「助六」と呼ぶようになったのです。

由来となった「助六由縁江戸桜」ってどんなお話?

助六寿司の由来となった「助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」。あらすじは、曽我五郎時致(そがのごろうときむね)が花川戸の助六(はなかわどのすけろく)という侠客に扮装して、源氏の宝刀「友切丸(ともきりまる)」を探し出すため吉原に出入りしていきます。三浦屋の遊女である揚巻(あげまき)と恋仲になった助六は、吉原で豪遊する意休(いきゅう)という老人がこの刀を持っていることを聞きだし、奪い返すという約2時間の壮大なストーリーです。

歌舞伎が語源になった言葉はほかにも!

「愛想つかし」

歌舞伎の演目において、恋愛関係にある男女が何らかの理由で無理矢理縁を切る場面のことを「愛想つかし」と言います。これが「愛想をつかす」の語源と言われています。 歌舞伎の「愛想つかし」では、女が義理や男の出世などのために泣く泣く別れを切り出し、それを心変わりと誤解した男が怒って女を殺傷する「殺し場」に進みます。現代で一般に使われる「愛想つかし」は相手のことを嫌になってしまうことを表しますが、歌舞伎や浄瑠璃の物語の中では逆に相手のためを想うからこそ「愛想をつかす」ところが一番の違いです。

「板につく」

板につくの「板」というのは、歌舞伎舞台の床板のことです。歌舞伎では幕明けや回り舞台で場面 が転換したときなどで、役者が最初から舞台という板の上にいることを「板付き」と呼びます。そして俳優が経験を重ねることによって役や演技が舞台に馴染むことを「板につく」といいました。 ここから派生して現代では、態度や物腰などがその職業や地位にふさわしくなることや服装がよく似合うことも含みます。「板につく」の前提には必ず、今まではあまり良くなかったという意味が含まれるので目上の人に使う場合は要注意ですね。

「黒幕」

歌舞伎で使われる黒幕は、主に夜や淋しい場面など闇を表現する黒い背景幕です。また亡くなってしまったという設定の人物を隠すための消し幕として、他に舞台の不要な部分を隠す袖幕として使われています。 その黒幕の陰から観客に見えないように舞台を動かしていたことから、表に出ず裏で計画を立案して他人を操縦する人を黒幕と呼ぶようになりました。近代になってからは黒という色に悪の意味を絡ませるようになり、今日では悪事を働いている時に使われやすくなったと考えられています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ