目次
小見出しも全て表示
閉じる
三輪そうめんは歴史とおいしさが段違い!
三輪そうめんは歴史のある手延べそうめんで、日本を代表するそうめんとして有名です。三輪とは大和の国の三輪地方のことで、現在の奈良県桜井市あたりを指す地名。また三輪地方はそうめん発祥の地ともいわれ、昔から奈良県の特産品として知られています。
三輪そうめんの歴史と特徴
奈良時代までさかのぼる三輪の歴史
日本の麺文化は奈良時代に、唐から小麦の栽培法や製粉技術、製麺法を遣唐使が持ち帰ったことがはじまりといわれます。さらに当時の唐菓子、索餅(さくべい)がそうめんの原型だという説もあり、日本では麦縄と呼ばれ保存食として利用されていたとのこと。
また奈良時代に三輪にある大神神社の神主が、神のお告げでそうめんを作って、民衆を飢きんから救ったという伝説もあるほど、神秘的な歴史と由緒のある食べ物です。
三輪そうめんの作り方と食感
原料の小麦粉に塩と水を加えてよくこねて、手で延ばしながら細くした手延べ麺が三輪そうめんの特徴で、寒い時期に作られます。熟成させながら何度も延ばすことでコシの強い麺ができ、細くても煮くずれしにくく、しっかりした歯ごたえとなめらかな舌ざわりのおいしいそうめんとして有名です。
三輪そうめんがおいしい理由
手延べならではのコシの強さとなめらかさ
よくこねた小麦粉を手作業でロープほどの太さにまとめ、徐々に延ばして細くしたものを手延べそうめんといいます。工程のなかで綿実油を塗ってヨリをかけながら、熟成を繰り返すのが特徴で、板麺を切って作る機械麺と、コシの強さとおいしさが明らかに違うと人気です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
フード&ドリンクの人気ランキング