ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

一歳になったら一升餅でお祝いしよう!

もうすぐお子さんがお誕生日を迎えるというご家庭では、お祝いの準備に余念がないのではないでしょうか。特に大事にされているのが、赤ちゃんが一歳になるお誕生日ですよね。赤ちゃんが一歳になるときのイベントといえば、一升餅でのお祝いが思い浮かぶ方も多いはずです。ところで、一升餅とはどんなものでしょうか?今回は、一升餅のそもそもの発祥と、どのような行事かをご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!

一升餅の由来は一生健やかにいられるように

お子さんにとってお誕生日といえばいくつになってもおめでたいお祝いごとですよね。しかし、一歳のお誕生日だけは一升餅を背負うイベントがあるなど特別な扱いです。それには理由があり、昔は赤ちゃんが一歳まで成長するのが大変だったからだそう。そこで、「特別な力が宿る」と考えられていたお餅を赤ちゃんに背負わせ、その後の成長を願ったのです。 一升餅のお祝いとは、一升餅の「一升」と、赤ちゃんのこれからの「一生」をかけたお祝い事です。人生で食べ物に困ることがないように、これからの一生が健やかになるように願います。またお餅の丸い形から、円満な人生を送れるようにといった意味合いも込められているそうです。最近では丸型だけでなく、ハート型も人気のようですよ。

一升餅の重さは?

一升餅は、一升分のお米=約1.8㎏を使って作るお餅です。実際はもち米を蒸して作られるため、その重さは2㎏程度になります。赤ちゃんの体重から考えてみると、2㎏ものお餅を背負うのは大変なことですよね。

これで完璧!一升餅の祝い方

転んでもOK!?一般的な一升餅の祝い方

大人でも持ってみるとずっしり重みのある一升餅。これを背負わせるとほとんどの赤ちゃんは泣いてしまいますよね。まだ上手に歩けない頃ですから、もちろん転んでしまうことも。でも心配ありません。実は、この風習には大事な意味があるのです。赤ちゃんが一歳前後の早い段階から歩き始めるのは、家を離れてしまうので良くないと考えられていました。そのため、赤ちゃんが転ぶようわざと重いお餅を背負わせたという風習があるそうです。 現在では、風呂敷にお餅を包み、赤ちゃんに背負わせるという方法が一般的です。背負った時に転ぶと縁起が悪いように思う方もあるかもしれません。しかし立てても、立てなくてもお子さんの元気な様子を見ることで、その成長を喜ぶイベントなのです。 地域ごとに異なりますが、いくつかの祝い方をご紹介しましょう。お餅を背負わせ立った赤ちゃんが一歩でも歩けばよし、転んでも厄を落とすとする「背負い餅」。お餅を背負った赤ちゃんをわざと転ばせる「転ばせ餅」。赤ちゃんに草履をはかせてお餅の上に立たせる「踏み餅」。一升餅と言っても、こんなにお祝いの種類があるなんて驚きですね。

風呂敷で一升餅を包む方法

ここからは、一升餅を背負えるよう風呂敷で包む方法をご紹介します。 1.お餅を風呂敷の対角線上の真ん中に置きます。 2.風呂敷を被せるようにくるみます。 3.風呂敷の両端を細く絞り、結びやすくします。 4.右肩から斜めに背負わせたら、風呂敷の両端をしっかりと胸の前で結びます。 ここからの祝い方は、先ほど説明したように地域によって様々です。お住まいの地域の風習にそってお祝いをしてみてくださいね。 イベントが終わったあとにはもちろんおいしくいただきましょう。一升餅には太陽神の天照大神が宿るとされ、お餅自体は天の岩戸に見立てられています。天の岩戸が開くよう、お祝いの後は一升餅も将来の円満を願い鏡開きが行われます。ただし、地域ごとに行われている方法が異なりますので、それぞれ確認をしてくださいね。焼いても、お雑煮にしても、どんな方法で食べても構いません。 最近では、一升餅と風呂敷がセットになった商品も販売されています。別々に探す手間も省け、サイズが合わないといったこともないので便利ですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ