ライター : macaroni_repro

次の代へと葉をつなぐ、柏の葉にあやかった縁起物「柏もち」

端午の節句のお楽しみといえば、柏もちとちまき。どちらも5月になると和菓子店などに並びますが、関東では柏もち、関西ではちまきを食べる傾向が強いようです。 柏もちは、「もち」と付いていますが、もち米ではなく上新粉を使った和菓子です。塩漬けにした柏の葉がほのかに香り、葉で包むことによって、もちもちの生地が手に付かずにいただけます。 端午の節句に柏もちをいただく習わしは、江戸時代からとか。では、なぜ「柏の葉」? 柏は古くから神聖な木とされてきました。また、柏の葉は秋に枯れてから春に新芽が育つまで落ちることがありません。 このことから、男の子の成長と子孫繁栄の縁起をかついで、端午の節句に食べられるようになりました。

中国と日本の風習がひとつになって生まれた「ちまき」

童謡『背くらべ』の歌詞にも、「ちまき食べ食べ~」とうたわれているちまき。 ちまきをいただく習慣は歴史が長く、その発祥は古代中国の故事に由来しています。中国で、ある政治家の命日(5月5日)をとむらうために、楝樹(せんだん)の葉でもちを包み、捧げたことが始まりだといわれています。 この命日と、日本の端午の節句がたまたま同じ日だったので、「端午の節句にはちまきを食べる」というように、ふたつの風習が一緒になったようです。 中国での縁起かつぎから来ているので、本来食べるのは、「中華ちまき」であってもよさそうなもの。具を入れて味を付けたもち米を、笹で包んで蒸したあの食べ物です。 ですが、いまや上の写真にある甘いちまきを食べることが、日本の風習としてすっかり根づいています。

家族が集う食卓を華やかに泳ぐ「こいのぼり」

端午の節句にあげる「こいのぼり」には、男の子の無事と立身出世を祈る、親の願いが込められています。 コイは、その風格ある姿と滋養の高さで、昔から強い魚として尊ばれてきました。江戸時代までは、タイやマグロよりも高級魚として扱われていたほどです。 こいのぼりのいわれは、ちまきと同じように中国の故事に由来しています。 激しい流れの滝を登りきったコイが、龍に姿を変えたという逸話があり、この滝登りにあやかって、端午の節句にこいのぼりを揚げるようになったそうです。 端午の節句には、勇ましいこいのぼりを食卓で再現してみてはいかがでしょうか。 たとえば、カラフルな具材を使ったちらし寿司。家族みんなで手作りすれば、より思い出深い端午の節句になりそうです。
※食材のいわれについては諸説あります。
提供元:
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ