目次
小見出しも全て表示
閉じる
鍋や豆腐にも欠かせない「ポン酢」の由来と意味って?
鍋をするとき、冷や奴のしょう油代わりにと活躍してくれる「ポン酢」。だいだい、スダチなどのかんきつ類を使った調味料ですが、独特の酸味もたまらないですよね。どこのご家庭にでもあるものかと思います。
お酢には「りんご酢」「米酢」「バルサミコ酢」などあり、みんな原料の名前がきちんとついています。じゃあ、なぜ「ポン酢」なんでしょうね?「スダチ酢」「だいだい酢」とは言いませんよね?かんきつ類では「ポンカン」というのがありますが、それとも関係はないようですし…。
語源はなんと、インドのサンスクリット語!?
インド・サンスクリット語は、数字の「5」を"パンチャ"と呼びますが、この言葉は、5つの材料、紅茶・レモン汁・水・砂糖・塩・香辛料などを使った胃腸薬になる飲み物のことも指していました。
"パンチャ"がやがて、ヨーロッパに伝来して名前も"ポンス"とオランダ語に変化し、アルコールを入れ食前に楽しむ飲み物として生まれ変わったのです。
これがイギリスでは"パンチ"と変化し、果汁、砂糖やシロップ、炭酸水、アルコール、水、スパイスなどを混ぜた飲み物フルーツパンチが生まれたというわけです。その飲み物から、果物を入れて食べ物としてできあがったのがフルーチポンチです。
オランダの"ポンス"が日本に伝来
江戸時代、日本は長く鎖国時代があり、海外との交流はありませんでしたが、オランダ・中国とは国交を結んでいました。オランダの"ポンス"が日本にも伝えられ、もともとはオランダとおなじく、食前酒として飲まれていましたが、日本は食前酒の習慣はなかったので、その通りには定着しなかったのです。
それまでは、かんきつ類には縁がなかった
少し意外にも思いますが、江戸時代まで日本はレモンやオレンジなどのかんきつ類には縁がなく、"ポンス"に使うかんきつ類の果汁をひとまとめにして"ポンズ"と呼ぶようになってしまったんだとか。
結果として、日本では酢としょう油を加えて味を調整し、長く保存できる調味料として普及するようになり、"ポンス"のスの部分に「酢」の漢字が当てられて、「ポン酢(ポンズ)」という言い方になりました。
長崎・出島にも"ポンス"の作り方の文献は存在
オランダとの貿易で繁栄した長崎の出島にも"ポンス"をどのように作るかのレシピは文献で存在したようですが、日本流にアレンジしてしまったのが「ポン酢」のはじまりだったんですね。
オランダから"ポンス"がもたらされなかったら「ポン酢」も誕生しなかったわけで、この大幅なアレンジが、現在の私たちの食生活にも大きく影響していると考えると興味深いです。
その一方で"ポンス"は"パンチ"に変わって、諸外国で、そして日本でも今も楽しまれているわけですから、食文化の幅広さも痛感しますね。
おわりに
『味ぽん』でおなじみの大手メーカー・ミツカンさんには「なぜ味ぽんなの?」という質問が多く寄せられているようで、「ぽん」はやはり「ポン酢」に由来しており、味つけポン酢を省略して『味ぽん』と名づけたという理由がきちんとQ&Aコーナーに書かれていますので、興味のある方はご覧ください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング