ライター : pomipomi

webライター / 料理研究家

スライサーは使わない!にんじんを細切りにする方法

Photo by pomipomi

にんじんしりしりやキャロットラペなどを作る際は、にんじんを細切りにしますよね。専用のスライサーを使うと楽なのですが、「持っていない……」という人も多いのではないでしょうか?

にんじんの細切りは、ひと工夫すればピーラーでも簡単にできるのだそう。筆者も実践してみたので、詳しい手順と仕上がりの様子をご紹介しますよ。

手順

1. 包丁で切り込みを入れる

Photo by pomipomi

にんじんを横向きに置き、包丁で3〜5mm幅に斜めの切り込みを入れます。下まで切り落とさないようにしてくださいね。

Photo by pomipomi

このようになります。

2. ピーラーで削る

Photo by pomipomi

あとはピーラーで縦に削るだけです。

短めの細切りに!きんぴらや汁物に最適

Photo by pomipomi

短めの細切りになりました。きんぴらや汁物、炊き込みごはんなどを作るのに最適な長さと言えるでしょう。

にんじんしりしりやキャロットラペにするなら、もう少し長いほうがよいかも……。

長い細切りにしたいなら縦に切り込みを

Photo by pomipomi

斜めではなく縦に切り込みを入れてピーラーで削ると、長い細切りになりました。詳しい手順は下記の通りです。

1. 包丁で切り込みを入れる

Photo by pomipomi

3〜5mm幅の切り込みを縦に一周入れます。中心まで切らないようにしてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ