ライター : とも

子育てフードライター

お中元の「のし」の意味とは

「のし」とは、のし紙に描かれている「熨斗飾り(のしかざり)」の上部にある、黄色く細い棒のことを指します。由来は、不老長寿を意味する鮑(あわび)を薄く伸ばした「伸し(のし)鮑」。古来、神事や縁起物として使われていた伸し鮑が「熨斗鮑(のしあわび)」に変化したとされています。

現在では、のしが印刷されたのし紙を「のし」と呼ぶのが一般的です。そのため、今記事では一般的なのし紙を「のし」と記して解説します。

お中元の「のし」はどれを選ぶ?

お中元の「のし」は「紅白蝶結びの水引(みずひき)」が描かれたものを選びましょう。水引とは、品物の包装紙を結ぶ紐のこと。水引の色や結び方によって、慶事・弔事を表します。お中元は、何度繰り返してもよい事柄なので、結び目を何度でも結び直せる水引を選ぶのがふさわしいとされています。

また、近年では包装紙の右上に付ける「短冊のし」が使われることも。こちらを選んでも失礼にはあたりませんよ。

「外のし」と「内のし」の違いとは

「外のし」とは、包装紙の上にのしを掛けることを指します。主に、品物を手渡しするときや、贈り物を強調したいときに使用されます。

「内のし」は、品物にのしを掛けてから包装紙で包むことを指します。表からのしが見えないため、控えめな印象に。また、郵送時にのしが汚れることを防ぐ目的で内のしを選ぶこともあります。

なお、外のしと内のしの使い分けは、地方によって異なる場合も。迷ったときは、お店の方に相談するとよいですよ。

お中元の「のし」の書き方

表書きの書き方

「表書き」は、のしの上部に書くもの。水引より上の中央に「お中元」または「御中元」と縦書きで書きましょう。水引の結び目を中心にすると書きやすいですよ。

贈り主の書き方

個人名

水引より下の中央に、フルネームまたは苗字を縦書きで書きます。文字の大きさは、表書きよりやや小さめにしましょう。

連名(3名まで)

連名の場合も、個人名と同じく下部に記載します。地位や年齢の高い人が右になるよう、順に書きましょう。同等の場合は、五十音順に書いてくださいね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ