ライター : y_nakagawa

お茶請け(おちゃうけ)とは?意味や由来

意味

「お茶請け」といえば、せんべいや漬物など塩っ気の聞いたものから、クッキーや大福など甘いものまでいろいろありますよね♪ お茶請けはお茶の味を引き立てててくれるだけのもの、と思われがちですが、実はほかにも役目があることをご存知でしたか? お茶にはカフェインや茶カテキンが含まれています。それを空腹時に摂取すると、胃酸が分泌されてしまい、それによって胃が荒れてしまうことも。さきにお茶請けを食べることで、それらの刺激物を薄めて和らげるのです。つまりお茶請けは、身体をいたわる心が表れた食べ物といえるでしょう。

由来

お茶請けが「受け」でなく「請け」である理由は、お茶を支える・お茶を引き立てるという由来があるからだそう。 お茶請けの種類はこれといった決まりはありません。現在では和菓子が好まれていますが、これらは砂糖が日本に入ってきた近世以降のこと。現在のように色鮮やかで多彩な和菓子が登場したのは安土桃山〜江戸時代だと言われています。それまでの茶会のお茶請けには、クリや干し柿などが使われていたのだとか。

来客時に困らない!お茶請けの出し方基本マナー

お菓子とお茶の位置

お茶請けを出すときには基本的なマナーがあります。まず位置について。お菓子とお茶の位置は、お客さんからみて左手にお菓子、右手にお茶がくるようにするのが基本。ここにおしぼりが加わる場合は一番右側におしぼりを置くかたちになります。

お茶請けの出し方

お菓子を先に出す

お茶と一緒にお菓子も出す場合には、先にお菓子を出します。位置も先ほど説明したよう、お客様から見て、左手側にお菓子が来るように設置しましょう。

茶わんの絵柄は手前に

茶わんの模様や絵柄はお客さんの手前に。お客さんのほうから綺麗な模様や絵柄がしっかり楽しめるようにとの気配りです。また、茶たくを使用する場合は木目は横向きにするのが基本的なマナーとなっています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ