ライター : 渡邊沙耶

管理栄養士 / 料理好きOLライター

豚肉にはどんな栄養素や効能がある?

栄養

  1. 筋肉を作る「たんぱく質」
  2. 糖質のエネルギー産生を助ける「ビタミンB1」
  3. ヘモグロビンを作る「ビタミンB12」
  4. 皮膚の健康を助ける「ナイアシン」
  5. 貧血対策に必要な「鉄分」
  6. 正常な味覚を保つ「亜鉛」

筋肉を作る「たんぱく質」

豚肉には筋肉を作るたんぱく質が豊富に含まれており、体の中で効率よく使われるため、良質なたんぱく質といわれています。

たんぱく質は体内に入ると分解され、コラーゲンやほかの組織として再構成されます。コラーゲンの生成にはビタミンCが必要なため、ビタミンC含有量の多い食品を組み合わせるのがおすすめです。

例えばベーコンと一緒にじゃがいもをあえたサラダにしたり、豚しゃぶにレモンをしぼって食べたりと工夫してみましょう。(※1,2,3,4)

糖質のエネルギー産生を助ける「ビタミンB1」

豚肉には糖質からのエネルギー産生を助けてくれるビタミンB1も含まれています。

糖質に偏った食べ方や、インスタント食品ばかりを食べて食事バランスが崩れると、ビタミンB1が不足しがちになります。そうなると食欲がなくなる、疲れやすい、だるいなどの症状になります。なんとなくだるいなと感じたら、食事の内容を見直してみましょう。(※1,5,6)

ヘモグロビンを作る「ビタミンB12」

豚肉に含まれるビタミンB12は、血液の成分である赤血球に含まれるヘモグロビンという成分を作ることに関与しています。ビタミンB12が不足すると不足すると貧血になるおそれが。

極端な食事制限や偏食でなければ不足はおこりにくいといわれていますが、ベジタリアンやヴィーガン、動物性食品をあまり食べない人は不足するおそれがあります。(※1,7)

皮膚の健康を助ける「ナイアシン」

ビタミンB群の仲間であるナイアシンは豚肉に含まれていますが、実は体内でトリプトファンというアミノ酸からも合成ができます。

ナイアシンは酵素を補助する補酵素として、皮膚や粘膜の健康を維持するはたらきを助けてくれます。ナイアシンが不足すると、皮膚炎や消化器の不調になることが知られています。(※1,5,8)

貧血対策に必要な「鉄分」

豚肉は、赤血球に含まれるヘモグロビンの原料になる鉄分も豊富に含んでいます。体内の鉄分が減少するとヘモグロビンが低下し、酸素の供給が低下することから、疲れやすい・頭痛・息切れといった貧血の症状があらわれます。

なんと成人女性の5人に1人が鉄不足による貧血であるといわれています。女性は妊娠や出産、月経などにより鉄分が失われる機会が多いため、しっかりと鉄分を摂る必要があります。(※1,9)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ