ライター : morico

WEBライター

3ステップで完成。野菜たっぷりの基本チヂミ♪

Photo by morico

切る、混ぜる、焼くの3ステップで簡単に作れる基本のチヂミ。我が家は韓国料理がだいすきなので、チヂミもよく作るレシピのひとつです。

玉ねぎの甘さに、ニラやにんじんの食感を楽しめるチヂミは絶品。中はもっちり、外はカリッとしていて香ばしい焼き目もたまりません。にんじん嫌いの子供も「このチヂミは食べられる」とよろこんでいます。長ねぎや小ねぎ、じゃがいもやもやしなどを入れてもおいしいと思いました。

基本をマスター。15分でできるチヂミの作り方

Photo by morico

調理時間 15
15分でできるチヂミの作り方をご紹介します。軽食やおつまみ、おかずにはもちろん、友人や家族と韓国料理パーティーをするときにもおすすめ!ササッと作れて野菜の旨みを堪能できるチヂミですよ。基本のレシピをマスターしましょう。

材料(2人分)

Photo by morico

チヂミを上手に作るコツ・ポイント

コツ・ポイント

  1. 片栗粉を入れるともっちり食感になる
  2. 追いごま油で表面をカリッと仕上げる
小麦粉と片栗粉を合わせて生地を作るため、中はもっちり外はカリッと食感に。チヂミを裏返してから追加でごま油を周囲にかけることで、香ばしく仕上がりますよ。カリカリ食感が好きな人は生地をできるだけ薄く伸ばし、ごま油を多めに使うとよいです。

下ごしらえ

野菜を切る

切った野菜が並んでいる様子

Photo by morico

・にんじんは細切りにし水に浸す ・玉ねぎは薄切りにし水に浸す ・ニラは3~4cmのざく切りにする ・にんじんと玉ねぎは10分ほど浸したら水気をしっかり切る

作り方

1.片栗粉、薄力粉、鶏ガラスープの素を混ぜる

ピンク色のボウルに片栗粉と薄力粉、鶏ガラスープの素を入れた様子

Photo by morico

ボウルに片栗粉、薄力粉、鶏ガラスープの素を入れて混ぜます。

2.水と卵を加え混ぜる

ピンク色のボウルでチヂミの生地を作っている様子

Photo by morico

水と卵を入れてしっかり混ぜます。

3.野菜を入れる

ピンク色のボウルでチヂミの生地と野菜を混ぜ合わせている様子

Photo by morico

野菜を入れてよく混ぜ合わせます。

4.焼く

フライパンにチヂミの生地を入れた様子

Photo by morico

フライパンにごま油を入れて熱します。チヂミの生地を入れて薄く伸ばし、中火で5分ほど焼きます。

5.裏返す

フライパンで焼いたチヂミを裏返し、ごま油をかけている様子

Photo by morico

裏返して、チヂミのまわりにごま油をぐるっとかけます。3分ほど焼きます。

6.皿に盛り完成

皿に盛ったチヂミを切っている様子

Photo by morico

焼き目がついたら火を止めて皿に盛ります。お好みの大きさに切って完成です。

編集部のおすすめ