ライター : kinako

鮭の旬はいつ?

国内で獲れる鮭は、主に白鮭(しろざけ)です。秋鮭の名で知られるように旬は9~11月。川を遡上して産卵するため脂は少なめで、メスからは筋子が獲れます。

同じ白鮭でも、5~7月に獲れるものは時鮭(ときざけ)と呼ばれ、産卵前なので脂がたっぷり。11月上旬~中旬にロシア・アムール川から北海道に流れてくる白鮭、鮭児(けいじ)は、さらに脂がのっています。

紅鮭、銀鮭、キングサーモンはほとんどが輸入もの。東北地方でキングサーモンが獲れることもありますが、水揚げ量はごくわずかです。

産地別・鮭の出荷時期

日本の食卓にはおなじみの鮭ですが、水揚げされる地域は限られています。国内のトップは北海道で、漁獲量は約1,520万尾!シェアはなんと8割にのぼります。2位は岩手県の約76万尾。続いて青森県の約67万尾の順になっています。(※1,2,3)

回遊魚のため旬の時期が微妙に異なり、北海道の旬は9~10月。岩手県は9~1月と少々長めで、青森県の旬は10~11月です。

ほか宮城県、秋田県、山形県、新潟県でも多く水揚げされています。

新鮮な鮭の見分け方

新鮮な鮭は、皮と身の色がキレイ!皮は銀色に光っているもの、身はふっくらとハリがあり、鮮やかな紅色のものを選びましょう。エラがついているものは、エラの色がきれいなこともポイントです。

またパックに入っている鮭を選ぶ際は、ドリップといわれる水分がないものを。ドリップは魚から出る水分なので、うま味もいっしょに出てしまいます。

おいしさをキープ。鮭の上手な保存方法

鮭は冷蔵・冷凍どちらでも保存が可能です。

冷蔵保存

キッチンペーパーなどで水分を拭き取ったあと、ひと切ずつラップにくるみます。ラップにくるむ際、キッチンペーパーを敷いておくとよいですよ。保存期間は約3日です。

冷凍保存

冷蔵保存と同じく水分を拭き取り、ひと切ずつラップにくるみましょう。解凍する際は、自然解凍がおすすめ。保存期間は約2週間です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ