ライター : akiyon

webライター

たこ焼きをとろとろ食感にするには?

Photo by akiyon

たこ焼き屋さんのたこ焼きって、なんだか中がとろりとしていて、家庭で作るものとはちょっと違う。おうちたこ焼きでも、あのとろとろ食感のたこ焼きが作れたらいいのに……。

そんな方におすすめ!たこ焼き・お好み焼きのソースやミックス粉などでお馴染み「おたふく」も推奨の、たこ焼きをとろとろ食感に仕上げるライフハックをご紹介します。

とろとろ食感にするコツ:水分の1割を牛乳に置き換える

Photo by akiyon

たこ焼きの生地は、乳製品を使うとクリーミーな食感になるとのこと。家庭で簡単に作るには、たこ焼き専用ミックス粉のレシピに書かれている水分(水、だし汁など)の1割を牛乳に置き換えるのがおすすめだそうですよ。

牛乳あり・なしで、食感を比較!

材料

Photo by akiyon

たこ焼き粉の袋に書いてある材料のなかで、水分を水(またはだし汁)9割、牛乳1割で用意します。そのほか卵、たこ、てんかす、ねぎなど、必要な材料を用意します。

作り方

Photo by aiyon

あとはたこ焼き器で、いつも通り焼くだけ。牛乳を入れないたこ焼きも同時に作って、食感を比較したいと思います。

トロトロたこ焼き(牛乳入り)の作り方

  1. たこ焼き粉の袋に書いてある水分の量を、水(もしくはだし汁)9割、牛乳1割で用意する。
  2. たこ焼き粉に卵(袋に書いてある量)と1で用意した水分を混ぜて、生地を作る。
  3. たこ焼き器の穴に生地を入れ、たこ、天かす、紅しょうがなどの具材を加えていつも通りに焼く。

本当にとろとろ?焼き具合はやわらかめ

Photo by akiyon

牛乳が入っていても不自由なく、いつもどおりの焼きあがり。ただひっくり返すとき、ピックで刺して持ち上げるときなどに、牛乳入りの生地の方が牛乳なしの生地よりも少しやわらかいなと感じていたんですよね。

さて、実際の食感はどうでしょうか……。

Photo by akiyon

熱々のところをいただくと、中のクリーミーな食感が抜群においしい!まろやかな味わいを強く感じられました。

表面がカリっとしているだけに、対照的な食感が楽しいですね。ただこれだけでは、牛乳の効果があまりわからないのも確かです。

牛乳入りの生地は冷めたときに違いが出る

Photo by akiyon

熱々のまま牛乳なしの生地で作ったたこ焼きをいただくと、これはこれでなかなかのとろとろ食感。ただハフハフしながら少しずつ食べていると、あまり牛乳入りのたこ焼きとの違いがわかりませんね。

そこで、少し冷めたときに両方のたこ焼きをそれぞれ丸ごと頬張ってみると……、確かに牛乳入りの方が断然クリーミー!しかももっと冷めてもとろとろ食感を維持できていることに、感激してしまいます。

Photo by akiyon

たこ焼きソースや青のり、かつおぶしなどで仕上げれば、本格的なたこ焼きが完成。水分の量のうちの一部を牛乳に置き換えただけなので、作り方のむずかしさを感じないところがうれしいですね♪
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ