超簡単ローストガーリックのレシピ♪誰かに言いたくなる手軽さ。 レシピというほどでもないような・・どちらかというとライフハックに近いのかも知れません。知っていれば作らずにはいられない、誰かに言わずにいられないようなニンニクの調理方法を教えちゃいますよ!食べた後はお口のケアも忘れずに♡ ローストガーリック レシピ cafe_iris 出典:www.instagram.com 【材料】 ニンニク・・・房単位でお好みの数 オリーブオイル・・・ニンニク1房につき小さじ1 【調理方法】 1. オーブンを200度にあたためておく。 2. ニンニクのてっぺんを切り落とす。 3. ニンニクをアルミホイルで包む。上だけあけておく。 4. 上から小さじ1のオリーブオイルを垂らす。 5. アルミホイルをゆるく包んで閉じる。 6. 5を天板におく。 7. ニンニクをオーブンで、てっぺんがキツネ色になるまで、30分ほど焼く。 8. オーブンから出して少し冷まし、ホイルから出して1カケずつ取り出せば完成。 chica_no_ka_oi 出典:www.instagram.com 私はお家焼き肉のときに必ず、房から取り出したニンニクをアルミホイルで包んで、バターを垂らして鉄板の上に放置して、火が通ったらお醤油かけて食べるということをやっていたので(牛角にありましたよね、アレです。)きっと美味しいんだろうなということは想像出来ます。 今後はこのレシピのように房ごとがつんといってみようと思います(笑)その方がお手軽ですしね。 皆さんも、この調理方法を焼き肉の鉄板や、オーブンを使うお肉調理と一緒に、などなど色んなシーンで活用してくださいね。 ついでにもうひとつ「ニンニクの匂いに効果的な物」 ニンニクには「アリシン」という成分が豊富に含まれています。これは肝臓に蓄積した化学物質を排出してくれたり、強い殺菌作用を持っていたりと、体にいいことが沢山なのですが実はコレがあの匂いの元なんです。 そこで、このアリシンの匂いに最も効果的な成分を紹介します!それは「カテキン」です。 アリシンは、カテキンと結びつくと、にんにくの臭いを消してくれる性質があります。 食後1時間以内にカテキンを摂取すると効果的ですよ。 カテキンを多く含む食べ物・飲み物 青汁 緑茶のおよそ5倍~6倍ものカテキンを含有する。また、匂い消しとは関係ありませんが、青汁にはビタミンB1が多く含まれており、ニンニクのアリシンと結びついてアリチアミンへと変化するので、臭い消しだけでなく互いの相乗効果による”より高い滋養強壮・健康促進効果”が期待できるんだそうです。 緑茶 緑茶にはカテキンが多く含まれています。 カテキンと聞いて最初に緑茶を思い浮かべた人も多いのでは? やはりこのカテキンがアリシンと結びついて消臭効果を発揮するようなので、食後に緑茶を飲むのは最高に良い匂い消しになります。 リンゴ りんごは、果肉よりも皮に多くカテキンが含まれているので、ジュースではなく、皮付きで食べると良いそうです。 分量は大体1/4個以上摂取すれば十分なんだそうですよ。 以上、ニンニクのレシピにちょっとアフターケアの知識も添えてお届けしました。 こちらの記事を参照しました Barefeet In The Kitchen: Kitchen Tip: How To Roast Garlic この記事を報告する