目次
2. 野菜をカットする
玉ねぎと人参はしっかり洗って皮をむき、細かめのみじん切りにしておきましょう。マッシュルームはさっと汚れを拭いて石づきをとったら、2〜3mmのスライスにします。
3. 炊飯器にセットする
米は洗って研ぎ、炊飯器にセットします。そこに水と調味料を入れて軽くかき混ぜましょう。
※コンソメの種類によって塩分量が違うので、塩は少なめに入れて炊き上がりに調整する方法もあります。
※コンソメの種類によって塩分量が違うので、塩は少なめに入れて炊き上がりに調整する方法もあります。
下ごしらえをした人参・玉ねぎ・マッシュルーム・エビを上にのせてください。かき混ぜずに、平らにならせばOK。炊飯器のスイッチ(通常モード)を押せば、あとは炊き上がるのを待つだけです!
4. 蒸らす
炊き上がったら全体をさっとかき混ぜて、10分ほど蒸らしましょう。水分のムラがなくなります。
5. 盛りつけ
蒸らし終わったら、お皿に盛りつけましょう。お好みで乾燥パセリを散らせば完成です!
エビピラフの保存期間・方法
冷蔵保存のやり方
冷蔵保存の場合は、清潔な密封容器に入れ粗熱を取ります。粗熱が取れたら(ラップに水滴がつかないくらい)、ラップをエビピラフの表面に密着させましょう。さらに容器の蓋をしてから冷蔵庫に入れてください。
保存期間は2日ほどです。エビは傷みやすいので、できるだけ早めに食べきってください。また食べるときは、必ずしっかり再加熱をしましょう。
※粗熱を取るときは、保冷剤や氷を使うのが衛生的におすすめです。
※保存期間はあくまで目安なのでご家庭でも衛生管理をお願いいたします。
保存期間は2日ほどです。エビは傷みやすいので、できるだけ早めに食べきってください。また食べるときは、必ずしっかり再加熱をしましょう。
※粗熱を取るときは、保冷剤や氷を使うのが衛生的におすすめです。
※保存期間はあくまで目安なのでご家庭でも衛生管理をお願いいたします。
冷凍保存のやり方
冷凍保存の場合は、ラップに包んで小分けにします。温かいままラップに1膳分のピラフをのせ、平らにしてから包みましょう。粗熱が取れたら冷凍庫へ入れてください。
保存期間は1週間ほどです。エビは傷みやすいので、冷凍でも保存期間は短めにみてください。また食べるときは、必ずしっかり再加熱をしましょう。
※粗熱を取るときは、保冷剤や氷を使うのが衛生的におすすめです。
※保存期間はあくまで目安なのでご家庭でも衛生管理をお願いいたします。
保存期間は1週間ほどです。エビは傷みやすいので、冷凍でも保存期間は短めにみてください。また食べるときは、必ずしっかり再加熱をしましょう。
※粗熱を取るときは、保冷剤や氷を使うのが衛生的におすすめです。
※保存期間はあくまで目安なのでご家庭でも衛生管理をお願いいたします。
ピラフの人気ランキング