
ライター : macaroni_press
macaroni公式プレスリリースアカウントです。企業からの公式情報を元に、新発売や新店舗の案内、週末のイベント情報などをお届けします。
食の宝庫!鳥取県のお取り寄せグルメ
鳥取県は、北は日本海に面し、日本海の荒波がつくる鳥取砂丘をはじめとする白砂青松の砂浜、奇岩・洞門など変化に富んだ海岸線が続き、南には、中国地方最高峰の大山(だいせん)をはじめ、中国山地の山々が連なります。
そんな美しい自然に囲まれた鳥取県は、自然の恩恵を受けたおいしいもので溢れています!今回は、今が旬の特産品、お取り寄せグルメをご紹介します。
そんな美しい自然に囲まれた鳥取県は、自然の恩恵を受けたおいしいもので溢れています!今回は、今が旬の特産品、お取り寄せグルメをご紹介します。
ひと足早く夏気分!シャリシャリで甘〜いスイカ3選
今が旬の鳥取すいか
大山山麓の豊かな土壌で育ち、大玉で甘みが強い「鳥取すいか」は実は6月が旬。その秘密は鳥取県の気候にあります。雨の日が多いと言われる鳥取県ですが、それは冬のこと。
春は晴れの日が多く日照量にも恵まれています。日差しをたっぷり浴びて育ったからこそ甘く育った、個性豊かなスイカ3種類をご紹介します。
春は晴れの日が多く日照量にも恵まれています。日差しをたっぷり浴びて育ったからこそ甘く育った、個性豊かなスイカ3種類をご紹介します。
1. 大栄スイカ(北栄町)
鳥取を代表するスイカの産地「北栄町」で栽培された大玉スイカ。100年を超える歴史をもち、地理的表示保護制度(GI)にも登録されています。
シャリ感と甘さ、みずみずしさがたっぷり。果実中心部と皮ぎわの糖度差が少ない、安定した品質のスイカとして評価されています。
シャリ感と甘さ、みずみずしさがたっぷり。果実中心部と皮ぎわの糖度差が少ない、安定した品質のスイカとして評価されています。
2. 極実(ごくみ)(倉吉市)
極実スイカの特徴はその栽培方法。一般的には、同じウリ科の「かんぴょう」などの台木にスイカを接いで栽培しますが、こちらはスイカ本来の味と食感を極めるために、スイカの台木にスイカを接いで栽培しています。
手間ヒマがかかりますが、その分しっかりと本来の味を味わえるスイカとしてブランドになっています。シャリ感を持ちながら、薄い皮とやわらかい食感が人気です。
手間ヒマがかかりますが、その分しっかりと本来の味を味わえるスイカとしてブランドになっています。シャリ感を持ちながら、薄い皮とやわらかい食感が人気です。
3. がぶりこ(琴浦町)
「がぶりこ」は黒皮がユニークなスイカ。タネが少なく食べやすいので、お子さまも元気に「ガブッ!」といけてしまうことから名付けられてます。
糖度も一般的なスイカより1〜2度高く、強い甘みをもちます。切ってびっくり、食べてびっくりのおいしさです。
糖度も一般的なスイカより1〜2度高く、強い甘みをもちます。切ってびっくり、食べてびっくりのおいしさです。
日本海の恵み。今が食べごろの海の幸
天然岩ガキ「夏輝(なつき)」
冬に旬を迎える「マガキ」と違って「岩ガキ」は、全国でも日本海に面した数か所でしか獲れない貴重な水産物で、漁はなんと素潜り!鳥取県では、日本海のきれいな海で数年かけて成長した岩ガキを「夏輝」としてブランド化しています。
ビタミン、ミネラルなど栄養が豊富で「海のミルク」と称されるほどの、とろりとした旨味と濃厚で滑らかな口当たりがたまらない至極の味です。レモン汁を落として生でまるごと豪快にほおばると、磯の香りが口いっぱいに広がりますよ。
ビタミン、ミネラルなど栄養が豊富で「海のミルク」と称されるほどの、とろりとした旨味と濃厚で滑らかな口当たりがたまらない至極の味です。レモン汁を落として生でまるごと豪快にほおばると、磯の香りが口いっぱいに広がりますよ。
また、平井伸治鳥取県知事が自ら「夏輝」を剥く動画がYoutubeに掲載されています。得意のダジャレを交えて紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
- 1
- 2
Photos:7枚
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS