作るときのコツは?

ほうれん草の食感を生かせるように、茹でる時間はきちんと守りましょう。キッチンタイマーなどがない場合は色で判断しても◎茹でる前は濃い緑だったのが、お湯に入れると鮮やかな緑に変わります。変わった瞬間に氷水にあげるといいでしょう。 氷水にさらすのも食感を保つコツです。火の入りすぎを防いでくれます。茹で始めてから用意する時間はないので、茹でる直前に準備すると効率よく作業ができます。 つけ汁はほうれん草から水分が出るので「少し濃いかな」と思うくらいの濃さで作るといいでしょう。みりんはレンジで加熱して煮切りみりんにすることでアルコールが飛び、おいしく仕上がります。 茹でたほうれん草につけ汁を入れたら1時間以上は置いておくことで、しっかりと味を含んでくれます。

もっと簡単にほうれん草のおひたしを作ろう♪

電子レンジで楽ちん調理

ほうれん草は電子レンジで加熱することもできます。お湯を沸かす必要がないので時短にもつながりますし、夏場の暑い時期には火を使わないので日常の食卓に取り入れやすいのが魅力です。 きれいに洗った後、ラップで包んで加熱します。まんべんなく熱を加えるために葉と茎が交互になるように重ねてください。600Wで3分が目安ですが、お好みの食感に仕上がる時間を探してみてください。加熱後はラップのまま氷水に入れ、冷まします。あとは水気を絞ってカットし、つけ汁につけるだけで完成です。

めんつゆや白だしでも!

めんつゆや白だしを使うことで、いつでも安定した味付けに仕上がります。濃縮タイプのものを使う場合は表記通りに薄めて味見をし、お好みの濃さに仕上げてください。 加熱したほうれん草を切って、薄めためんつゆや白だしをかけて冷蔵庫で冷やしながら味を染み込ませてください。

ほうれん草の保存方法は?

保存方法

おひたしにしたほうれん草を冷蔵庫で保存することもできます。きれいなタッパーに入れて蓋をし、冷蔵庫に入れます。保存したい場合は、茹で上がってから冷蔵庫に入れるまでの作業を素早く行いましょう。 冷凍での保存の場合は、つけ汁につけずに保存したほうが◎食べる分ずつラップをし、ジップロックなどに入れて冷凍してください。食べる数時間前に凍ったままつけ汁に入れ冷蔵庫で解凍すると、新鮮さを保ったままいただくことができます。

編集部のおすすめ