市販のものは保存料などいろいろなものが入っていますが、自分で作れば余計なものを入れずに済むのも嬉しいですね。またごま多め、塩気強めなどの調節も思いのままです。
手作りごま塩の作り方&活用レシピ5選!すりたてごまのいい香り♪
袋入りで市販されているごま塩、手作りするとごまの分量やすり加減が自由自在。簡単に好みのごま塩が作れますよ。今回はごま塩の作り方と、ごま塩を活用した料理やお菓子のレシピをご紹介します。自家製ごま塩でおいしい料理&おやつを作ってみませんか?
簡単手作り!自家製ごま塩の作り方
材料はごまと塩だけ、すり鉢ひとつで簡単にできる「自家製ごま塩」のレシピをご紹介します。袋入りを買っていつも余らせてしまう方は、使いたい時に使い切れる分だけ作れば無駄がありません。
市販のものは保存料などいろいろなものが入っていますが、自分で作れば余計なものを入れずに済むのも嬉しいですね。またごま多め、塩気強めなどの調節も思いのままです。
市販のものは保存料などいろいろなものが入っていますが、自分で作れば余計なものを入れずに済むのも嬉しいですね。またごま多め、塩気強めなどの調節も思いのままです。
材料(作りやすい分量)
・黒ごま……小さじ5
・塩……小さじ1
塩は天然塩がおすすめです。今回は黒ごまを使いましたが、白ごまでも同様に作れます。
ごまと塩の比率は5:1くらいがおすすめ。使いたい料理によって全体の量を増減してください。
・塩……小さじ1
塩は天然塩がおすすめです。今回は黒ごまを使いましたが、白ごまでも同様に作れます。
ごまと塩の比率は5:1くらいがおすすめ。使いたい料理によって全体の量を増減してください。
作り方
1. すり鉢で塩を細かくする
すり鉢に塩を入れてすり、ダマをなくして粒子を細かくしておきます。
2. 黒ごまをすりつぶす
黒ごまを入れてさらにすりつぶし、好みのすり加減になったら完成です。
ごまのつぶつぶ感とすりたての香りを両方楽しみたい時は、半ずりがおすすめ。お菓子に使う時など、きめ細かい粒子にしたい時は長めの時間するといいですよ。
ごまのつぶつぶ感とすりたての香りを両方楽しみたい時は、半ずりがおすすめ。お菓子に使う時など、きめ細かい粒子にしたい時は長めの時間するといいですよ。
作るときのコツ
先に塩だけをすり鉢ですって、粒子を細かくしておくことが大切です。ごまとの混ざり具合を均一にするためにも、ここはぜひ丁寧に。
すっている途中ですりばちを両手で持って軽く持ち上げ、机に数回トントンと落とすと、ごまと塩がさらに均一に混ざるようになります。
すっている途中ですりばちを両手で持って軽く持ち上げ、机に数回トントンと落とすと、ごまと塩がさらに均一に混ざるようになります。
ごま塩活用おすすめレシピ5選
1. インゲンと小松菜の黒ごま塩パスタ
いんげんと小松菜を使った野菜のパスタの仕上げに、ごま塩をたっぷり振ったヘルシーなひと皿です。ガツンと食べたい時はベーコンやガーリック、アンチョビを追加しても。パスタと同じ鍋で野菜を茹でると、洗い物が少なくてすみますよ。
2. 黒ごまのビスコッティー
ごま塩の風味が豊かなザクザク食感のビスコッティーはラッピングしてプチプレゼントにしたり、自宅でのおやつにしてもGOOD。こちらのレシピでは「黒ごま」「塩」と別れていますが、ごま塩を使って代用可能です。