目次
びわの旬は「3月~6月」
びわの特徴
びわは中国が原産の果物で、日本で栽培が始まったのは江戸時代の中期頃から。葉は古くから、薬にも用いられてきました。現在のびわの国内生産量1位は長崎県。日本全体のびわの約3割を生産しています。
おいしいびわの見分け方
ヘタがしっかりしていて、皮にハリがあり、鮮やかなオレンジ色をしているものがおいしいびわです。また、うぶ毛とブルームと呼ばれる白い粉が残っているものがオススメです。果皮に傷が付いているものや、うぶ毛が取れてしまっているもの、テカテカと光っているものは避けた方がよいでしょう。
旬のびわを楽しむおすすめレシピ「びわゼリー」
びわは甘みが薄いので、スイーツにするときには種と渋皮を取り除き、皮をむいてから砂糖で甘く煮てコンポートにします。皮をむいてから種を取り除くと、身が崩れてしまうので気を付けてください。煮る前にレモン汁を加えた水に漬けておくと、色ツヤよく仕上がりますよ。びわゼリーはハマるおいしさので、ぜひ一度お試しを!
9. ライチ
ライチの旬は4月~8月
ライチの特徴
ライチは福建省から広東省の、中国南部が原産地の果物です。うろこ状の硬い皮におおわれていて、中の果肉は半透明の白色。なめらかでやわらかな食感と、ライチならではの華やかな香りが特徴です。中国南部、台湾や東南アジア諸国、インドなどを中心に生産されていますが、日本でも沖縄と鹿児島で栽培されています。
おいしいライチの見分け方
おいしいライチは皮が赤く、トゲトゲがしっかりしているものです。皮が黒ずんでいるもの、トゲが丸くなってしまっているものは避けた方がよいでしょう。スーパーや八百屋さんで出回っているライチの多くは台湾産ですが、中国産のものは種が小さく果肉も大きいものが多いですよ。
果物の人気ランキング