ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

蒸留酒とは

お酒は、製造方法により「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3種類に分けられます。醸造酒は、穀物や果物を酵母によってアルコール発酵させて造ったお酒です。その醸造酒をさらに蒸留させて作ったのが蒸留酒。そして、混成酒とは、それらのお酒に、果実や香料などを加えたお酒です。 蒸留酒は、たとえば、ホップなしのビールを蒸留したものがウイスキー、ワインを蒸留したのがブランデー、日本酒を蒸留したものが米焼酎となります。この他にも、ウォッカ、ジン、ラム、テキーラ、泡盛も蒸留酒です。かなりたくさんの種類がありますね。 蒸留酒の製法は、お酒を加熱し、その蒸気を冷やして液体にする方法。そのため、蒸留酒は醸造酒よりもアルコール度数が高くなります。

醸造酒との違い

醸造酒とは、果実や穀物をそのまま、または糖化させたあと、酵母の働きによりアルコールを発酵させたお酒。代表的な醸造酒は、大麦が原料のビールやブドウが原料のワインです。また、米を原料とする日本酒やマッコリ、もち米が原料の紹興酒などもあります。 醸造酒との違いは、蒸留酒の場合は製造工程に蒸留が加わるため、アルコール度数が高くなる点があげられます。醸造酒のアルコール度数は5~15度程度ですが、蒸留酒は40~60度です。

混成酒とは?

混成酒は、醸造酒や蒸留酒に植物の種子や果実などを混ぜて蒸留したり浸漬(浸すこと)したりし、香味や糖分を添加した再製酒です。主な混成酒には、梅酒、リキュール、ベルモット、薬酒、みりん、白酒があります。 混成酒は、醸造酒や蒸留酒を元に造られているので、アルコール度数などを単純に比較することはできません。ちなみに梅酒は8~20度、リキュールは15~55度、みりんは12~15度です。

主な蒸留酒の種類

焼酎

焼酎は、日本を代表する蒸留酒です。原料となる穀物は、米・芋・麦・黒糖・そばなど多種で、大衆酒として広く飲まれていますね。16世紀から製造されていて、鹿児島など南九州で多く作られています。 焼酎は、廃糖蜜や酒粕を原料とする連続式蒸留焼酎(焼酎甲類)と、米や麦を原料とする単式蒸留焼酎(焼酎乙類)に分類。連続式ではアルコール度数は36度未満、単式では45度以下となるよう定められています。

泡盛

泡盛は、米を原料とし、沖縄など琉球諸島で製造される蒸留酒です。酒税法上では単式蒸留焼酎に分類されます。黒麹菌を用いた米麹と、水を原料として発酵させたアルコール含有物を単式蒸留気により蒸留したものは、品目に「泡盛」として表示。泡盛は、お酒として楽しむことが多いですが、実は調味料として利用されているんです。

ウイスキー

ウイスキーは大麦、小麦、ライ麦、トウモロコシなどの穀物を原料とし、蒸留後に木樽で熟成させて製造されます。世界の5大ウイスキーは、アイルランド、スコットランド、アメリカ、カナダ、日本で生産されたものです。「スコッチ」はスコットランドのウイスキーのことを指し、「バーボン」はアメリカのウイスキーの一種を指しますね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ