ライター : Raico

製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター

あの銘菓「ういろう」の簡単レシピ!

「ういろう」は、小田原以西の各地で名物として作られている和菓子のひとつ。原材料や作り方は地域によって違うため、味や食感、見た目なども微妙に異なる、奥の深い蒸し菓子です。とくに名古屋と小田原は、銘菓として全国的に知られています。

名古屋がもっとも有名ですが、それには理由があるのです。昭和39年の新幹線開業当時、名古屋では青柳ういろうだけが選ばれ車内で販売。そのため、ういろうといえば名古屋、というようになったとされます。

ういろうの歴史を知ろう

ういろうを漢字で書くと「外郎」。そんなういろうの起源については諸説あります。

・室町時代、中国から博多に亡命した人物が陳外郎と改名。足利将軍の招きで上洛した二代目が、家伝の外郎薬を献上した際に、添えたお菓子が由来という説
・江戸時代に流行っていたお菓子が、外郎薬に似ていてそう呼ばれた、と当時の文献に書かれているとする説
・愛知県三河地方の伝統菓子「生せんべい」がルーツだとする説

発祥の地も諸説あり、外郎家初代が在住していた博多と、ういろうが世に知れ渡った京都がとくに有名です。元祖を名乗る小田原では、外郎家の子孫が販売しているものの、発祥は京都だとしています。

「すあま」との違いはなに?

種類ういろうすあま
材料米粉、砂糖(白砂糖、黒糖など)上新粉、上白糖
製法蒸す蒸したあと餅のようにつく
味わいやや甘味が強く、もちもちして弾力がある素朴な甘味があり、やわらかくもっちり
ういろうは、関東で好まれる「すあま」という餅菓子に似ていますが、違いはどこにあるのでしょうか?

昔のういろうは米粉と黒糖で作られていました。それに対してすあまは、上新粉と上白糖を使用。ういろうは蒸して作りますが、すあまは蒸したあと、さらに餅のようにつきます。

かつては明らかな違いがあったものの、いまのういろうは地域によって作り方や材料はさまざま。上新粉と上白糖で作る地域もあるため、現在は材料に関してとくに違いはありません。しかし製造方法が異なり、食感も違うため、別のお菓子とするのが一般的です。

この記事では、ういろうをおうちで簡単に作るレシピを紹介します。混ぜるだけで、電子レンジであっという間にできるレシピばかりですよ。

レンジでOK。米粉で作るういろうの基本レシピ3選

1. 基本の米粉ういろう

名古屋のういろうはほかの地域と違い、材料に米粉を使用することで有名です。こちらは米粉に砂糖と塩を入れて、レンジで加熱するだけのシンプルな作り方。甘さを控えめにするため、子どもから大人まであらゆる年代の人に好まれます。

2. ほのかな甘味のかぼちゃういろう

米粉で作るういろうは、もちもちした食感が一番の持ち味。それでも餅のように材料すべてが米ではないので、やわらかくて食べやすいのが魅力です。こちらのレシピでは、米粉のういろう生地にマッシュかぼちゃをプラスします。

レシピではかぼちゃをゆでますが、ういろう作りとおなじように、レンジ加熱するとさらに手間いらず。かぼちゃのやさしい甘さが良いですね。

3. 濃厚抹茶ういろう

ういろうにはいろいろな味がありますが、大人にはほろ苦い抹茶味が人気。抹茶を入れる米粉ういろうに、牛乳を加えて抹茶ラテ風に作ってみましょう。加熱はレンジのみでOK。

レシピでは米粉の量を少なめにして、粉ゼラチンで固めますが、米粉を多めにしてゼラチンなしでもかまいません。より濃厚な味わいを楽しむなら、抹茶の量を倍にしても良いですよ。

編集部のおすすめ