柏餅の葉っぱを買ってみよう

お餅を作ったはいいけど、肝心な柏の葉っぱがないとちょっと不格好になってしまいます。インターネットでポチッとするだけで気軽に購入できるので、気になる方はチェックしてみて。

ITEM

柏の葉 塩漬 かしわの葉

¥998

内容量:50枚

※2021年7月27日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

ところで、桜餅は?

葉っぱが巻かれた和スイーツつながりで考えると、桜餅は一体どうなの?と新たな疑問が浮上します。柏餅の考え方を応用すると、桜餅も食べない方がいいのでしょうか。 桜餅の葉っぱの場合、食べる用として塩漬けされています。なので、そのまま食べても問題ありません。と言うかむしろ、ぜひ一緒に食べてください。口に入れた瞬間、葉っぱのほどよいしょっぱさとあんの甘味が口の中で見事に調和します。

葉っぱに毒性がある?

桜の葉を塩漬けにする際、クマリンという成分が少しだけ生成されます。この成分が桜餅の独特の香りを生み出すんです。ただし、クマリンは健康を害する恐れがあるとされており、香料としての使用が認められていません。柏餅は時期の限定された食品なので、短期的に食べる分には影響はないと考えられますが、長期間の過剰な摂取は控えましょう。

食べるか食べないかはあなた次第

柏餅の葉っぱを食べるか、食べないかで大きく意見が分かれる「柏餅の葉っぱ問題」。食べる、食べないは食感や好みの問題であって、ここで決着をつけられるわけではないようです。それにしても、ただ飾りとしてお餅をくるんでいるだけだと思っていた葉っぱに、香り付けや殺菌作用、乾燥から守るなどの明確な意図があったなんて……感慨深い。 柏餅がいつから食べられていたのか、ということについては定かではありません。ですが、冷蔵庫がない時代において、傷みや乾燥を防ぐために考え出された知恵が今現在でも深く根付いてるんですね。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ