ライター : kamomm

え、納豆には砂糖?

みなさんは納豆にはどんな味付けをしていますか?大抵の方が、納豆パックに付属の専用ダレとカラシで頂いていると思いますが、北海道や東北では、砂糖と醤油で食べる習慣があるようなんです。 甘い納豆とは、一体どんな味なんでしょう。実際に砂糖をかけて食べている方の感想なども含めて、その実態を調べてみました。

北国で納豆に砂糖をかける理由

そもそも、なぜ砂糖をかけたのでしょうか。全国を対象にしたある調査で「納豆に砂糖をかけて食べることがあるか?」を調べたところ、北海道と東北に集中して「結構食べる」との回答が多かったそうです。最も多かったのが新潟県、続いて北海道、山形と続き、上位3つを北国が占めています。 全国に点々と存在するのではなく、一部の地域にまとまっている結果を見ると、やはり「北国」というキーワードに秘密がありそう。なぜ納豆に砂糖をかけて食べるようになったのかについては諸説ありますが、それぞれの説から北国特有の食文化や歴史が垣間見え、興味深い内容となっています。

説、その1

納豆の発酵に十分な温度が保てない東北では、発酵が未熟なため納豆にねばりが足りなかったといいます。そのため、水分を吸収して固める働きのある砂糖を利用し、粘り気を出していたという説があります。今でこそ保存技術が発達し、どの地域にいても粘り気の強い納豆が食べられますが、昔はおいしく食べるための知恵を身近なものから得ていたようです。

説、その2

東北地方では納豆に限らず、甘く味付けされた食文化が目立つことから、納豆も甘くして食べていたのではないかという説があります。 例えば山形や秋田の郷土料理には「鯉の甘露煮」があり、名前の通り大量の砂糖を使って作る鯉の煮付けです。ほかにも、「イナゴの佃煮」、米と麦芽を一緒に煮て作った水飴、冠婚葬祭の行事には、豆腐に砂糖や卵を加えカステラ状に成型した「豆腐かすてら」など、日常的に慣れ親しんだ甘い郷土料理が存在します。

説、その3

北海道地方をクローズアップすると、東北の説とは真逆の内容が見えてきます。現在は、てん菜の栽培が盛んな北海道ですが、てん菜の栽培がうまくいかず、砂糖は手の届かない貴重な存在だったころがあるようです。 アメリカからてん菜の栽培術を学び、多額の出資をして砂糖の加工業を始めたものの、失敗し、砂糖を作らなくなった時期があったよう。後に北海道の環境に適した、栽培方法が確立され、今のようなてん菜の産地になったそうですよ。 北海道民にとって砂糖が食べられることは試練を乗り越えてきた証であり、必然と、ほかの調味料よりも砂糖を尊重する食文化が作り上げられてきたのかもしれません。

実際、どんな味?

気になるその味ですが、実際に納豆に砂糖をかけて食べている人の様子を調べてみると、砂糖が加えられている以外は、納豆の扱いに他の地域との違いが見当たりませんでした。甘い納豆でも、おやつではなくお食事として食べるものなんですね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ