目次
38. おめでたい日に。そら豆のちらし寿司
おめでたい日にいただきたい、そら豆やホタルイカ、えびなどを使うちらし寿司。そら豆の緑色と卵の黄色、トマトの赤色が鮮やかで、テーブルを明るくみせてくれますよ。食材を変えると印象が変わるので、そのときどきの旬の材料を加えてアレンジしてください。
イタリアン風にも仕上がるそら豆の人気レシピ4選
39. 彩り鮮やか。そら豆とファルファッレのマリネ
北イタリア発祥のショートパスタ、ファルファッレとそら豆で作るマリネのレシピです。ミニトマトやクリームチーズも加えるので、さまざまな食感を楽しめます。カラフルなファルファッレを選ぶと、おもてなしにぴったりのきれいな見た目になりますよ。
40. 野菜たっぷり。そら豆とパンチェッタの炒め物
イタリアの首都、ローマの家庭料理である「ヴィニャローラ」を再現する、そら豆の炒め物です。味付けは塩こしょうのみとシンプルですが、パンチェッタや野菜の旨味が楽しめます。新玉ねぎや新じゃがいもが手に入ったら、ぜひ作ってみてくださいね。
40. ワインに合う。そら豆のペコリーノチーズかけ
そら豆をさやごとグリルでじっくりと焼き、イタリアが原産地のペコリーノチーズをたっぷりかけるひと品です。ペコリーノチーズは羊の乳から作られるもので、そら豆やワインと相性抜群!焼きたてのそら豆を使うと、ペコリーノチーズとよく馴染んでおいしいですよ。
42. 黒こしょうが決め手。そら豆とムール貝のパスタ
イタリアでよく作られる、ムール貝のワイン蒸しをパスタにアレンジするレシピ。ムール貝とそら豆の色のコントラストが鮮やかです。仕上げにブラックペッパーをたっぷりかけると、そら豆とムール貝の味が引き立ちます。
いろいろな料理でそら豆を食べてみよう!
そら豆は塩ゆでや素焼きなど、シンプルな調理で食べるイメージがありますが、実はいろいろな料理に使えます。旬が短いそら豆だからこそ、おいしい時期にその味を堪能したいもの。ぜひ、この記事でご紹介したレシピでそら豆を味わってみてくださいね。