作り方
1. クッキングシートをしく
鮎が入るサイズのフライパンにクッキングシートをのせ、火にかけます。
2. 鮎の両面を焼く
フライパンがあたたまったら鮎を入れ、弱火にします。鮎を触りすぎず、両面に焼き色がつくまで計15~20分かけてじっくり焼きます。
3. 蒸し焼きにする
弱火のまま蓋をして5分蒸し焼きにし、火を止めてさらに5分余熱で蒸します。
4. 盛り付ける
鮎をお皿にのせ、すだちやレモン、たで酢などをお好みで添えて完成です。
コツ・ポイント
両面をこんがり焼いてから、弱火と余熱を利用して蒸し焼きにするのがポイント。中までしっかり火が通り、ふっくら焼き上がります。
鮎にふる塩の量はお好みですが、1匹につき小さじ1/8~1/5杯(0.6g~1.0g)がおすすめ。小さめの鮎(60~70g)は少なめに、大きめの鮎(90~100g)は多めに塩をふるといいでしょう。
鮎にふる塩の量はお好みですが、1匹につき小さじ1/8~1/5杯(0.6g~1.0g)がおすすめ。小さめの鮎(60~70g)は少なめに、大きめの鮎(90~100g)は多めに塩をふるといいでしょう。
フライパンで手軽に鮎の塩焼きを作りましょう
寿命が1年の鮎は、夏にしか食べられない身近で貴重な魚です。せっかくご家庭で鮎を食べるのなら、丁寧な下ごしらえと焼き方で、おいしい塩焼きにしましょう。フライパンとクッキングシートを使えば、手軽に鮎の塩焼きができますよ。
シンプルな塩焼きは、鮎特有の風味と脂がのっている身の旨味を、ダイレクトに味わうことができます。ほろ苦くて味わい深い内臓までご堪能ください。
シンプルな塩焼きは、鮎特有の風味と脂がのっている身の旨味を、ダイレクトに味わうことができます。ほろ苦くて味わい深い内臓までご堪能ください。
- 1
- 2