ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

助六寿司の助六とは?

助六寿司は、巻き寿司やいなり寿司を折り詰めしたもの。スーパーやコンビニのお弁当売り場でもよく見かけますよね。この巻き寿司やいなり寿司を一緒に詰めたものを助六寿司と呼ぶのをみなさんはご存じでしたか? しかし、助六寿司の助六とは、一体なんなのでしょうか。何気なく食べていた助六寿司の助六の意味や歴史、由来を調べてみました。

歌舞伎から発祥した助六の由来

語源

助六寿司に使われている助六とは、歌舞伎から生まれた言葉です。お寿司に使われている助六とは、江戸時代に人気を集めていた歌舞伎十八番の「助六由緣江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」という、お話が由来になっています。

この話に出てくる主人公こそが助六寿司の由来で、助六の愛人「揚巻」の存在が関係してくるんです。

「助六由緣江戸桜」ってどんな話?

助六由緣江戸桜は、主人公の男が助六という侠客となって、源氏の宝刀を探し出すため吉原に出入りする内、揚巻と恋仲になります。そのあと、助六は、吉原で豪遊する意休(いきゅう)という老人が、探している刀を持っていることを知り奪い返すというストーリーです。

なぜ助六が寿司に?

助六由緣江戸桜の助六は、頭にハチマキを巻いています。紫色のハチマキだったことから、この姿を海苔巻きに例えたのだとか。また、助六の愛人の揚巻の名前から、お揚げを使ったいなり寿司、巻き物の海苔巻きを入れたお弁当を助六寿司としたといいます。

いなり寿司と海苔巻きも関係

いなり寿司と海苔巻き、この2つを入れた寿司盛りは揚巻と呼ばれるようになりました。いなり寿司に使われている「揚げ」、海苔巻きの「巻き」の言葉を組み合わせたためです。また、上記でも説明した助六由縁江戸桜に出てくる女性の名前は揚巻。

当時大人気であった歌舞伎の助六を主人公としたお話。この人気にあやかれるようにと、揚巻寿司がいつの日か「助六」と呼ばれるようになったようです。

握り寿司じゃなくてもやっぱり人気

何気なく食べている助六寿司。ご存じの方もいたかもしれませんが、名前の由来に歌舞伎が関わっていたとは想像もしていなかったのでは? 色男で人気の助六とその愛人を表現した助六寿司。豪華な握り寿司じゃなくてもやっぱり人気のお弁当ですよね。歌舞伎を見る機会があれば、よかったら助六寿司を幕間に食べて、今回のお話を思い出してみてくださいね。
▼あの料理の由来もチェック!
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ