ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

焼酎の度数ってどのくらい?

米焼酎、麦焼酎、芋焼酎、黒糖焼酎、そば焼酎、泡盛など、焼酎には多くの種類があります。ひと昔前までは、焼酎=お酒好きの男性が飲むものといったイメージがありましたが、最近では男性だけでなく女性にも焼酎は人気です。焼酎BARなど焼酎ばかりを扱うお店も増えていて、若い人たちの間にも浸透しつつある様子。
食事やいろいろなおつまみとの相性もよく、つい飲み過ぎてしまいやすい傾向のある焼酎。アルコール度数どれくらいか気になりませんか?今回は、焼酎の度数や種類、おすすめの飲み方までまとめてご紹介します。

焼酎の度数

焼酎のアルコール度数は、商品によって様々ですがアルコール度数が20~25度のものが最も多いよう。なかには50度近いものもあるといいますから、お酒の中でも焼酎はアルコール度数の高いもの。お酒に強くない方は購入の際には確認してみてくださいね。

同じ銘柄でも20度と25度がある理由

焼酎は同じ銘柄であっても、アルコール度数が20度と25度の両方作られていることがよくあります。 これは、地域やユーザーによって好まれるアルコール度数が違い、それに合わせて作られているためです。
焼酎は、アルコール度数を調整し販売されるのが一般的。蒸留方法にもよりますが、例えば、蒸留したての芋焼酎のアルコール度数は30度以上で、これに水を加えることにより20度や25度に調整していきます。25度のものはストレートで飲まれることが多いのですが、強すぎると言う意見もあり、近年は20度のものが作られるようになったよう。
また、一部の銘柄では20度や25度以外の度数のものも作られています。度数の違いだけでなく、焼酎には甲類や乙類といった蒸留方法に違いがあり、さらに乙類の中でも米、麦、芋、そばなど、原料によって味わいや香りが異なります。シーンや食事によって飲み方を変えて幅広く楽しめるお酒なんですよ。

種類によって違う焼酎の度数

焼酎は、「甲類」と「乙類」に分類されます。耳にしたことはあるけれど、実際のところは違いがよく分からないという方も多いでしょうか。まず、「甲類」と「乙類」の違いは「蒸留法」の違いです。「甲類」は連続式蒸留、「乙類」は単式蒸留でアルコールが抽出されます。
酒税法上の正式な品目名では、甲類は「連続式蒸留焼酎」と乙類は「単式蒸留焼酎」に分類されますが、「甲類」「乙類」の呼称が広く世間に浸透しているため、現在も商品に表示されています。

甲類

焼酎甲類とは、かつては「新式焼酎」と呼ばれ、文字通り伝統的な焼酎に対して「新しい」焼酎です。麦、米、とうもろこし、糖蜜(さとうきび)などを原料として、連続式蒸留機で蒸留され作られます。アルコール度数は36度未満。連続式蒸留とは、アルコール含有物を連続して蒸溜することで、1度の蒸留で高純度のアルコールが取りだされ、無色透明でピュアなクセのない味わいが特徴です。
コストが安く、大量生産に向いおり、クセのない味わいを生かして、チューハイなどのベースや、リキュールの材料、カクテル作りの際に用いられることもあります。梅酒などの果実酒づくりに用いられる「ホワイトリカー」や、アサヒビール「大五郎」、サントリー「鏡月」、眞露「JINRO」などが代表的な商品です。

乙類

焼酎乙類は、かつては「旧式焼酎」と呼ばれ、昔ながらの製法で古くから作られています。また、「本格焼酎」とも呼ばれているのがこの種類。麦・米・芋などを原料として、単式蒸留機で蒸留され作られ、アルコール度数は45度以下です。蒸留の仕組みが非常にシンプルなため、アルコール以外の香味成分も抽出され、原料の香りや持ち味が生き、独特の風味や味わいのある焼酎になります。
また、単式蒸留は高濃度のアルコールを抽出するためには何度も蒸留を繰り返さなければならないため、大量生産できず、コストや手間がかかり、甲類に比べると高値で販売されています。種類としては、麦焼酎、芋焼酎、米焼酎、そば焼酎、黒糖焼酎などで、代表的な商品は三和酒類「いいちこ」、薩摩酒造「さつま白波」、森伊蔵酒造「森伊蔵」などです。
原料の特徴をしっかりと味わうことができるので、ロックや水割り、お湯割りで風味をたのしむ飲み方がおすすめですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ