ライター : ☆ゴン

普段食べているししゃもは本物じゃない!

スーパーの鮮魚コーナーでよく見かける「子持ちししゃも」。価格が手頃でおいしいことから、お酒やビールのおつまみとして人気がある生干しですね。

手に取る機会があれば、パッケージの原材料表示を見てください。「カラフトシシャモ」と書いているはず。“シシャモ” となっていますが、実は本物のししゃもではありません。それでは本当のししゃもとはどんな魚なのでしょうか。この記事ではそんな本ししゃもについて解説します。

本物のししゃもとはどんな魚のこと?

ししゃもはキュウリウオ目キュウリウオ科に属し、日本だけに存在するシシャモ属の固有種です。鮭と同じく川で産卵・ふ化する回遊魚で、海へ出て成長してからまた川へ戻ってきます。日本といっても、北海道南部の太平洋側だけに生息するたいへん珍しい魚。

毎年10~11月に産卵で川を遡上するため、その時期の1ヶ月間程度、河口付近の沿岸で漁獲されます。年々魚の数が減っていることから、資源保護の対象となっていて、川での漁業は稚魚放流のための採卵用捕獲のみです。

ししゃもの年間漁獲量と近年の推移

北海道におけるししゃもの漁獲高は、北海道庁の最新水産統計によると、2019年が515トンとなっています。2018年が976トンだったので、ほぼ半減という状態ですね。(※1)速報値で確定ではありませんが、2020年は295トンという数字も出ています。

年間漁獲量は、3,000トンを超える年もあった1960年代をピークに、1970年代以降は激減の一途。400トンを下回るまでに落ち込んだあと、一時は1,000トンを超えるまで回復したものの、近年は再び減少傾向です。

「ししゃも」という名前の由来

「柳葉魚」の漢字を当てて、「ししゃも」と読みます。アイヌ語で、柳を表す漢字の楊を「スス、シュシュ」、葉を「ハム」と発音することから由来するという説が一般的です。美しいという意味の「シサク」や、日本人の意味の「シサム」を由来とする説もあり、本当のところは定かではありません。

お店で見かけるカラフトシシャモとは?

※画像はイメージです
カラフトシシャモは、本ししゃもと同じキュウリウオ目キュウリウオ科に属します。アイスランドやノルウェー、グリーンランド沿岸など、北の冷たい海に生息する回遊魚です。ししゃもとよく似た姿と大きさからついた和名、カラフトシシャモ属の魚で、川に遡上することはありません。

英名をカペリンといい、1970年代に不漁となったししゃもの代用魚として、北欧やカナダから輸入されるようになりました。生干しの冷凍物が年に数万トンも入荷し、安価で味もよく一年中出回ることから、いまではすっかり定番の魚としておなじみです。

本ししゃもとカラフトシシャモの違い

本ししゃもとカラフトシシャモは、さまざまな点で見分けることができます。一番の違いがウロコと口です。本ししゃものウロコは、干物の状態でも大きくはっきりしていて、口が目の真下まであり、広く開いているのが特徴。

そのほかにも脂ビレがついていて、やや黄色がかった体色などで見分けが可能です。そうはいっても、一般の人がパッと見ただけで判別するのは、やはりむずかしいかもしれませんね。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ