ライター : いとう まさと

WEBライター

お刺身の脇役「つま」とは

「つま」とは刺身などに盛られる「あしらい」の一種。あしらいとは料理の盛り付けに使われる付け合わせのことで、「つま」のほかに「けん」や「薬味(辛味)」などがあります。

より具体的にいうと、「つま」は刺身のそばに添えられるものの総称。大根のほかに海藻や赤芽、パセリや菊花などもつまの一種です。

つまの由来・語源

「つま」などのあしらいを添えて刺身を食べるようになったのは、江戸時代中期以降だといわれています。

日本ではもともと生魚を食べる文化がありましたが、この頃になるとしょうゆが一般に普及しました。切り身の食べ方や刺身の盛り付け方も変わったことであしらいが添えられるようになったとされています。

「つま」の漢字は「妻」と「褄」の2つ

「つま」の漢字での書き方は「妻」「褄」の2つ。それぞれに違う語源があり、「妻」は"主食材を支えて引き立てる姿"を妻にたとえたからだとされています。

一方、「褄」には「端」という意味があり、食材の端に添えることからこの字が当てられたとされていますよ。

刺身のつま(あしらい)の種類

刺し身のつまというと、どのような姿をイメージするでしょうか。パッと思い出すと大根の千切りを思い浮かべる方も多いでしょう。

前述のとおり大根の千切りはあしらいの一種で、ほかにもいろいろな食材が使われます。ここでは「つま」「けん」「薬味(辛味)」という3種類とその特徴について見ていきます。

つま

つま刺し身の横に添えるものをいいます。大根の千切りも添えるものなので間違っていないのですが、ここでいうつまはわかめみょうが大葉などの海藻・野菜類を指しています。

けん

けんは「剣」と漢字で書きます。イメージの通り鋭く細長いものを指し、大根など野菜の千切りけんになります。しかし刺身の下に敷かれた大根の千切りなどは「敷きづま」といわれることもあるので、「つま」という呼び方が主流になったようです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ