ライター : shinnoyuki

管理栄養士

猫舌に原因があるの?

鍋物やラーメン、コーヒーなどを熱いものを食べたり飲んだりする時に、猫舌の人はすぐに手を付けることができません。少し冷めるのを待ったり、吐息で冷やしたりする必要があります。猫舌は生まれつきの体質だから治すことはできないと諦めていませんか? しかし、それには原因があったのです。今回は、そんな猫舌の原因を解説し、猫舌の人とそうでない人は何が違うのか、また猫舌の人が熱いものを食べるときの克服方法などをご紹介していきます。

そもそも猫舌とはなにか

ここではそもそも猫舌とは何かをご紹介します。猫舌とは熱い食べ物を食べられない人と定義されています。それでは、なぜ「猫」なのでしょうか。名前の由来は?それはシンプルに、猫が熱いものを食べられないからなんですね。

熱いものを食べられない動物はほかにも

余談ですが、熱いものを食べられないのは猫だけではありません。実は人間以外の動物はほとんどが猫舌です。 人間は調理に火を使いますから、熱いものを食べる必要があり、それに適応するために進化してきました。なので、人間には猫舌でない人がいます。しかし、ほかの動物は火を使わないため熱いものを食べる必要がなく、熱さが苦手なんですね。

猫舌の原因は何?

ここでは猫舌の原因を紹介します。猫舌の原因としてよくあげられるのが「舌の厚さ」です。舌が薄いと熱さを感じやすいため、猫舌になってしまうそうです。 また「神経の数」も猫舌の原因になりえます。熱さというのは神経で感じるものなので、神経の数が多いとその分熱さを感じやすくなります。

猫舌はうまれつきではない?!

しかし、最近の研究では、これらの猫舌の原因はどれも科学的な根拠は薄そうです。舌の厚さや神経の多さはほとんど個人差はないと考えられています。猫舌の原因は、人間の舌の構造ではないようです。生まれつきだから……と悩んでいた人にとっては、朗報ですね。舌の使い方しだいで猫舌を卒業できるかもしれませんよ。

(※食べ物の温度の感じ方には個人差があります。できたての食べ物など、口にしても安全な温度かどうかに注意して食事を楽しみましょう。)

猫舌の人とそうでない人の違いとは

では、なぜ猫舌の人とそうでない人がいるのでしょうか。これは「舌の使い方が上手いかどうか」が関係しています。舌の使い方が上手いと猫舌になりにくく、逆に下手だと猫舌になりやすくなります。 人間の舌は、先の方に神経が集中しています。それに対して、舌の真ん中あたりや奥の方にはあまり神経が多くありません。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ