ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

もりそばとざるそばって違うの?

みなさんは、「ざるそばともりそばの違いって何?」と聞かれたら何と答えますか。おそらく、大半の人が「海苔があるかないか」と答えるのではないでしょうか。 確かに現代では、ざるそばともりそばの違いは海苔のあるなしが代表的とされています。ですが、お店によってはどちらにも海苔が乗っていたり、メニューに片方しかないといった場合もあります。 実際のところ、ざるそばともりそばには海苔以外の違いはあるのでしょうか。また、これらに明確な基準はあるのでしょうか。今回は誰もが一度は疑問に思ったことがあるであろう、ざるそばともりそばについてまとめてみました。

もりそばとは?

最近では、「のりが載っていない冷たいおそば」という印象が強いもりそばですが、実は海苔が載っていないというわけではないようなのです。 もりそばの歴史は江戸時代にまでさかのぼり、ちょうど元禄の頃、「ぶっかけそば」という汁のかかっている温かいおそばがちょっとしたブームになっていました。今でいう「かけそば」のようなものでしょうか。 そのため、温かい「ぶっかけそば」と区別するために、汁につけて食べる冷たいおそばを「もり」と呼び、そばを器に高く盛ることもあって「もりそば」と呼ぶようになったのだそうです。 言われてみると、ざるそばともりそばのどちらもあるお店では、もりそばの方が気持ちおそばがこんもりと盛られているような気がしますよね。普段何気なく食べているおそばですが、こんな古くからの由来があったなんて驚きです。

ざるそばとは?

続いては、ざるそばです。最近では海苔の載ったものというのが定番になり、コンビニで販売されているざるそばでも海苔がついていますよね。 ですが、ざるそばの歴史も江戸時代にまでさかのぼります。当時の深川にあった「伊勢屋」というおそば屋さんでおそばを竹ざるに盛って出されたのが始まりのようです。そのあと、明治時代になってもりそばとの区別をしやすくするために海苔をかけるようになったそうですが、それまでは提供される器の違いだったのですね。 それまでお茶碗のような器に盛るのが一般的だったそばも、小さな竹ざるに入れ替えるだけで見栄えがよくなり、水切れも良いことからそばがより一層おいしく感じると評判になったようです。 確かに、今は家庭用としてもこの竹ざるを簡単に購入できるようになりましたが、普通の茶碗に盛り付けるよりもおそば用の竹ざるに盛った方がおいしそうに見えますよね。

もりそばとざるそばの違い

「もりそば」と「ざるそば」の定義をかんたんにご説明しました。海苔や器の違いがあるものの、それもお店によって異なり、なんだか明確な違いは何なのかがまだよくわかりませんよね。そこで、名前の由来や歴史も踏まえて、何がどう違うのかをご説明したいと思います。

名前の由来

現代では、あまり明確な違いが見られないもりそばとざるそばですが、その歴史はどちらも江戸時代にまでさかのぼります。 当時、庶民的なもりそばに対し、ざるそばはちょっと高級なものとされていました。と言うのも、まだまだそば粉が高級品とされていた江戸時代初期、そば粉をかいて作るお餅のような「そばがき」が一般的でした。このそばがきと区別するためにつけそばで食べるお椀に盛られたそば切りを「もりそば」と呼んでいたのだそうです。 そのあと、江戸時代中期になるとお椀だけでなく、器に凝るそば屋が増え、そのなかで「ざるに盛ってみよう」と考えた東京・深川のそば屋「伊勢屋」によって「ざるそば」が誕生したと考えられています。もりそばとざるそばには、このような名前の由来があったのですね。

何がどう違う?

江戸時代初期と中期にそれぞれ誕生したざるそばともりそばですが、この頃になると、そばを一回一回つゆにつけて食べるのがわずらわしいと考えるせっかちな江戸っ子が急増し、直接つゆを上からかけて食べる人が急増したのだそうです。 この食べ方が「ぶっかけそば」、「かけそば」と呼ばれるようになり、従来のつゆにつけて食べるおそば全般を「もりそば」と呼ぶようになったのだそうです。 そして、江戸時代中期に伊勢屋によって誕生したざるそばは、明治時代になるともりそばとは全く異なる高級そばとして、見ためはもちろん、味まではっきりと区別されるようになりました。と言うのも、当時は「ざるつゆ」と呼ばれるざるそばのためだけの特別なつゆが作られていたのだそうです。 器や海苔以外にも、もりそばとざるそばはこのような違いがあったのですね。このような歴史的背景を知ってからいただくおそばはより一層おいしく感じられそうです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ