ライター : いとう まさと

WEBライター

「おみおつけ」とはどんな意味?

「おみおつけ」とは、味噌汁を丁寧に表現した言葉です。これは古くは女房詞(女房言葉)から派生して、今では一般化し特に関東地方で多く使われる言葉なのだとか。

ちなみに女房詞とは室町時代に宮中に仕えていた女房たちが使っていた一種の隠語。上品で雅な言葉として認識され、のちに武家や町家の人々も使うようになりました。「おでん」や「おかず」、「青もの」や「しゃもじ」なども女房詞なんですよ。

おみおつけは「御御御付け」。漢字の書き方・語源・由来

漢字で書かれた「御御御付け」をひらがな読みしたものが「おみをつけ」。これは先ほども書いた通り、室町時代の女房詞(女房言葉)から派生したものです。なぜ頭に「御」が3つ続くのかについては、次のような説があります。

なぜ「御」が3つ?名前の由来にはいろんな説が

なぜ「御御御付け」となったのかには、いろいろな説があります。

女房詞に“膳の飯につけて出す汁物”という意味の「つけ」に、接頭語「御」をつけた「おつけ」という言葉があります。その「おつけ」をさらに丁寧にして「御御(おみ)」をつけたものが「御御御つけ」(おみおつけ)であるという説。

また、「おみ」は味噌の女房言葉であり、本来は吸い物のことであった「おつけ」に、味噌の意の「おみ」をつけて味噌汁を「おみおつけ」と呼ぶようになったという説もあります。

丁寧語には「おみ」をつける

「“おみ”ことば」、というものがあります。

たとえば、「足」を丁寧に表現した「御御足(おみ足)」という言葉。頭に「お」だけをつけても「み」だけをつけても、意味が変わったり言いにくかったりします。「おみ」という接頭語の重ね表現だと、しっくりした言葉になりますね。

この「おみ」を頭に着けて表現する言葉に、「御御足(おみ足)」「御神酒(おみき)」「御神輿(おみこし)」「御神籤(おみくじ)」などがあります。「御神酒(おみき)」の元になる言葉も「御御酒(おみき)」で、「御御(おみ)」は丁寧語「お」と「み」を重ねてひとつの接頭語として使われたものと考えられています。

ほかにも「御御(おみ)」の由来にはいろいろな説があるようですが、はっきりとしたことはわかっていないとされています。

「おみおつけ」の由来・語源

  1. 「御御御付け」をひらがな読みしたものが「おみをつけ」。語源には諸説あり
  2. 「おつけ」をさらに丁寧にして「御御(おみ)」をつけたものが「御御御つけ」とする説がある
  3. 吸い物を指す「おつけ」に、味噌の意の「おみ」をつけて「おみおつけ」としたとする説も
  4. 「おみことば」が関係している可能性も

おみおつけ(味噌汁)の歴史

おみおつけ(味噌汁)の誕生

味噌汁の歴史は鎌倉時代に始まったとされています。もともと味噌は平安時代には存在していましたが庶民には手が出ない贅沢品でした。また、当時の味噌は大豆の形が残っていて、お湯で溶かしたりせず、そのままごはんのお供として食していたそう。

鎌倉時代に中国からすり鉢が伝えられ、それで味噌をすりつぶしてみたところ、水に溶けやすいことがわかりました。それから味噌汁が作られるようになったとされています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ