ライター : とも

子育てフードライター

「いくら」と「すじこ」は何が違う?

ごはんの上できらきらと輝く赤い宝石。「いくら」を見るとついテンションが上がってしまいませんか?プチプチした食感と濃厚な味は世代を問わず人気があります。

いくらとよく似た魚卵が「すじこ」。見た目が似ていることから、混同されがちですが実が異なるものなんですよ。この記事では、「いくら」と「すじこ」の違いについて詳しくご紹介します。

「いくら」とは

いくらは鮭や鱒(ます)の魚卵。卵巣膜に覆われている魚卵を取り出し、ひと粒ずつバラバラにしたものです。一般的には生のまま塩やしょうゆ漬けにして食べます。旬は9月~12月頃で、水揚げされる地域によって異なります。

なお、「いくら」はロシア語の「ikra(イークラー)」が語源とされています。意味は「小さくてつぶつぶしたもの」。ただし、ロシア語ではいくら以外のたらこやキャビアなど魚卵の総称を指します。

また、いくらといえば濃厚な甘さが印象的ですが、実はいくらそのものには味がないんです。旨みを引き出す調味料で漬けているため、噛むと中からトロッと甘い味が口の中で広がるのです。このため、漬け込む調味料がとても重要とされています。

いくらのしょうゆ漬けの作り方

Photo by mau_naka

すじこをほぐすときは、潰さないようやさしく丁寧に薄皮を剥ぎ取りましょう。下準備ができれば、約2時間ほどで味がなじみますよ。しょうゆは薄口のほうが、きれいな色に仕上がります。冷凍保存が可能なので、多めに作って小分けにしておくのがおすすめです。漬け込み液にゆずやみそを加えてアレンジしてもおいしいですよ。

すじことは?

すじこは、いくらと同じ鮭・鱒の魚卵です。いくらが卵巣膜から取り出しているの対し、すじこは卵巣膜でつながっています。塩漬け加工するのが一般的。加工していないすじこは「生すじこ」と呼ばれます。東北では、塩漬けにしたものを「すじこ」、まだ手を加えていないものを「腹子(はらこ)」と呼びます。

すじこは、強い塩味のなかに熟成されたコクや旨みが感じられるのが特徴。ごはんにのせたりおにぎりにの具材にしたりするオーソドックスな食べ方が一番おいしいと言われています。

なお、すじこの旬は北海道では9月中旬から、東北地方では11月中旬頃。どちらも1ヶ月程度と旬が短いのが特徴です。

すじこの塩漬けの作り方

まず初めに塩水ですじこの汚れを落とし、血抜きをします。生臭さが消えておいしく仕上がりますよ。水に塩が溶けなくなるぐらいの濃度の塩水を作り、日本酒を加えたら生すじこを入れます。まんべんなくなじむように、ひっくり返しながら漬けましょう。

20分弱漬けたら水気を切ります。重石をのせた状態で冷蔵庫で1日ほどおき、好みの塩加減になれば完成です。

結局いくらとすじこの違いはどこ?

いくらとすじこは形や味などに違いがあります。それぞれの特徴を以下にまとめました。
旬(産地によって異なる)
いくらひと粒ずつほぐれている濃厚な甘さ。漬け込む調味料によって味が異なる9月~12月頃
すじこ膜で覆われている強い塩味のなかに熟成されたコクや旨みがある9月中旬~11月中旬
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ