ライター : とも

子育てフードライター

多摩のふるさと野菜を食べてみよう

「のらぼう菜」という野菜を知っていますか?江戸時代から栽培される西洋アブラナの一種で、東京都西部や埼玉県飯能市などを中心に栽培される菜花です。菜の花に似ていますが、苦味やクセがなくとても食べやすいですよ。この記事では、のらぼう菜の旬や栽培方法、活用レシピなどをご紹介します。

「のらぼう菜」ってどんな野菜?

のらぼう菜とは、アブラナ科アブラナ属の一種で、菜の花によく似た見た目が特徴。江戸時代に幕府が「ジャバ菜」という名前で種を配布し栽培を奨励したことで、飢饉(ききん)のときに多くの民の命が救われたという説があります。

漢字では「野良坊菜」と記され、農民が年貢の取り立てを免れるために「野良にぼーっと生えていて役にたたないもの」という意味合いで名付けたという説もありますよ。

のらぼう菜の旬と味わい

のらぼう菜は寒さが厳しい時期に成長し、春のお彼岸頃に収穫されます。路地ものの旬は、3月~4月頃。ハウスものは、もう少し早い時期から出回り始めます。

菜の花のように花茎を摘んで食材とする菜花は、少し苦味やクセがあるため好みがわかれる傾向がありますが、のらぼう菜はクセがなく甘味もありますよ。みずみずしくて食べやすいのが魅力です。

のらぼう菜の主な産地

東京都の五日市地区、現在のあきるの市では、江戸時代からのらぼう菜の栽培が続いています。最近では、伝統野菜として産地や生産量が拡大。東京都西部や埼玉県飯能市だけでなく、九州や近畿地方でも栽培が進んでいますよ。

かき菜との違い

のらぼう菜と見た目が似ているかき菜。のらぼう菜は西洋アブラナの系統ですが、かき菜は在来種のアブラナで、栃木県両毛地区で古くから栽培される伝統野菜です。

かき菜と比べると、のらぼう菜のほうが茎が太く、甘味がありますよ。収穫時期にも違いがあり、かき菜のほうが1~2ヶ月ほど早く収穫が始まります。

お手頃価格でおいしい

のらぼう菜は、収穫してからあまり日持ちしないため、スーパーで見かけることが少ない野菜。一般的に地域の直売所で販売されます。直売所では1束100~150円で購入できる点ものらぼう菜の魅力。

編集部のおすすめ