ライター : 堀田 らいむ

webライター

市田柿とは?

長野の名産干し柿「市田柿」

「市田柿」を含む干し柿は、長野県が出荷量日本一を誇る品目です。現在長野県で作られる干し柿のほとんどが、長野県南部の伊那、飯田地域で、市田柿も同様に長野県南部で栽培され、加工されています。 市田柿の歴史は長く、500年以上ともいわれます。まず、市田柿の名前の由来となっている「市田郷」と呼ばれる地域で柿の栽培が開始されたのは、江戸時代。美濃から伝わったとされています。その頃の柿は、囲炉裏で焼くことで渋を抜き食べられていましたが、加工の仕方が変わり、やがて現在のように吊るす様式になりました。 大正11年、「市田柿」という名称になり、出荷が始まります。市田柿は戦後、出荷量が増加しました。出荷量の増加に伴い、栽培地域も広がった市田柿は、品質維持や販路の拡大の努力の甲斐もあって平成18年に地域団体商標登録制度が開始された際、長野県で初めての地域ブランドとしての認定を受けました。 市田柿という名前を名乗るには、条件があります。いわゆる「市田柿ブランド」として認定されるのは、原材料である柿と干し柿を製造する地域がともに飯田市、あるいは下伊那地方に限る、と決められています。さらには、他の干し柿ブランドと差別化するために、原材料の柿の品種も指定されているのです。 市田柿の外見は、他の柿より少し小さめ。同じ干し柿の有名品種であるあんぽ柿と比較すると、市田柿の方が固めの食感です。市田柿に含まれる栄養価の中で、ポリフェノールが豊富で、その量は干しぶどうの約3倍と言われています。

市田柿、その名前の由来

市田柿の名前の由来は、市田柿のもとになる渋柿が栽培された場所が、長野県の現在は下伊那郡高森町の市田地域と呼ばれる場所であったからなのです。

市田柿の製法

ここでは、市田柿の製法を詳しくご紹介します。

市田柿の栽培

市田柿の花が咲くのは5月頃。その後6月から8月にかけて、摘果と呼ばれる、実を大きくするために小さいうちに余分な実を取る作業を行います。

市田柿の収穫

10月の末から11月にかけては市田柿の収穫時期。きれいなオレンジ色をした実を収穫していきます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ