ライター : kamomm

どうして「金太郎飴」なのか

判を押したように、どの飴にも金太郎の顔の絵柄がついた「金太郎飴」、みなさんも一度は目にしたことがあるでしょうか。金太郎飴は、棒状の飴を均一の大きさに切ってつくったものの総称。 金太郎飴を売るお店では、棒状の飴を切るパフォーマンスを見せるところもあり、切っても切っても、均一の絵が出てくる様子は、見ていて楽しい光景ですね。 それにしても、なぜ金太郎飴の絵柄は「金太郎」になったのか、気になりませんか?桃太郎でも浦島太郎でもよかったと思うのですが、桃太郎飴や浦島太郎飴は、聞いたことがありません。気になる金太郎飴の発祥を調べるとともに、モデルとなった金太郎についても調べてみました。

金太郎飴の発祥

金太郎飴は、江戸時代の中期に江戸で生まれました。金太郎飴の名で親しまれていますが、正式名は「組み飴」といいます。組み飴は、さまざまに着色をした粘土状の飴を重ね合わせて、絵柄の元を作り、それを細長くのばして作る飴。でき上がった飴は、どこを切っても同じ絵柄が見られます。 金太郎飴が江戸で登場する前に、すでに大阪で「おたやん」とよばれる組み飴があり、大阪のそれは、おかめや福助の絵柄が入っていたそうです。 大阪で組み飴の技術を学んだ職人が、江戸で飴を作る際、当時はやっていたキャラクターの金太郎を絵柄に採用したことが、現在の金太郎飴の発祥。もし、桃太郎の方が人気だったなら、桃太郎飴になっていたかもしれません。 ちなみに、金太郎飴の登録商標は台東区根岸にある「金太郎飴本店」が持っています。

童話、金太郎

江戸の組み飴の代表柄に選ばれた金太郎、その人気の理由はなんだったのでしょう。金太郎の物語は、主人公の金太郎が強く健やかに育ち、立派な武士になるまでのお話。熊と相撲をとり負けなかったことや、大木を引き抜いて、崖と崖の間に橋をかけたなど、金太郎の桁違いの強さが、爽快に描かれています。 金太郎のモデルは、後に源頼光の家来となった坂田金時といわれていて、実際の金時も、かなりの腕力の持ち主だったようです。物語の内容がどこまで本当なのかはわかりませんが、当時の子供達にとって、とんでもなく力の強い金太郎は、きっと圧倒的な憧れのヒーローだったのでしょう。

金太郎飴と千歳飴の違い

千歳飴も、鶴や亀の絵柄が切っても切っても出てくる飴ですが、金太郎飴とは異なります。原料は同じですが、七五三の時に食べる千歳飴は、子供の長寿を願ったものであるため、飴をカットしていません。 また、現在はいろいろな絵柄をほどこした千歳飴も売られていますが、基本的には、紅白の飴を使って作ったものをいいます。

金太郎飴の作り方

切っても切っても金太郎が出てくる飴、どうやって作っているか知っていますか?食べる際には、直径数センチの棒状の飴ですが、引きのばす前は、俵状の巨大な塊です。

金太郎飴ができるまでの工程

1. 釜の中に水飴と砂糖を入れ、よく混ぜながら煮詰めていきます
2. 煮詰めたドロドロの状態の飴を、冷却版の上に広げて冷まします
3. 冷めた飴の塊を専用の機械で、練りながら伸ばします。このときに、目、鼻、口など、絵柄のパーツごとに着色もします
4. 着色し終わった全てのパーツは、パーツごとにまとめます
5. 金太郎の顔に合わせて、それぞれのパーツをあごの部分から頭部に向かって、順に重ねていきます
6. 一番上に髪の部分をかぶせたら、最後に、太巻き寿司に海苔を巻くように、透明の飴で全体を包みます
7. 重ね終わった金太郎飴を、細長く引きのばすため、パッチローラーという機械に入れていきます 引伸ばす前の金太郎飴は、なんと直径35cm、重さは40〜50kg。これを、直径2cmの棒状の飴になるまで引きのばします。引きのばしたおよそ250mの金太郎飴は、400〜500本分になります
8. 引き伸ばされた飴を、飴切り包丁で同じ幅に裁断したら完成です。およそ7000粒の金太郎飴ができます
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ