ライター : 堀田 らいむ

webライター

「日本三大うどん」とは?

「三大○○」などという表現はよく使われますが、うどんの世界にも日本三大うどんがあります。ひとつは、うどん県とまで呼ばれる香川県の讃岐うどん。手延べで作って乾燥させる、秋田県の稲庭うどんも日本三大うどんのひとつです。 このふたつは間違いなく日本三大うどんに含まれているのですが、実は、残りひとつがはっきりとしません。長崎県の五島うどん、群馬県の水沢うどん、富山県の氷見うどんのいずれか、複数の説があります。

香川県「讃岐うどん」

発祥

香川県のうどんの伝来には諸説あり、かつての唐から伝わったという説が濃厚だとか。空海が唐に入ったのは延暦804年で31才のとき。その後806年に帰国した際に、「うどんの製法」「小麦」「唐辛子」のいずれかを持ち帰ったのだとか。

製法

しっかりとしたコシが特徴的な讃岐うどんは、うどんの生地にゴザをかぶせ足で踏む製法がかつては主流でしたが、衛生面の問題などもあり、現在では手打ちが主になっています。足踏み製法でうどんを打つ製麺所は少なくなりましたが、やり方を工夫しながら、今でも行われています。 また、高い技術力が求められる「すかし打ち」も、讃岐うどんを作る上で欠かせない工程のひとつなんですよ。

形状

白くてやや太め、コシがしっかりとした食べ応えのあるうどんです。1974年には「加ト吉」(現在のテーブルマーク)が「冷凍讃岐うどん」を販売し、冷凍でもコシのある讃岐うどんが全国で楽しめるようになりました。

香川県で一番多いお店「うどん専門店」。各店舗ごとに味やスタイルが異なった讃岐うどんが楽しめ、香川県の観光スポットとしてうどん屋を巡る人もいるほどです。 食べ方の種類も豊富で、「かけうどん」や具材をのせた「かやくうどん」は定番。茹でたうどんに生醤油をかけただけの「生醤油」や、濃いめのだしをかけた「ぶっかけ」、茹でたうどんを卵やダシと合わせ「釜玉」などの人気メニューが並びます。 また、茹でたてのうどんを茹でたお湯と一緒に提供されだしにつけて食べる「釜揚げ」や、古くから食べられていた方法で、一度茹でたうどんを冷水で洗いさらに温めてコシを増させた「湯だめ」などの特有の食べ方もあります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ