ライター : とも

子育てフードライター

「おしるこ」と「ぜんざい」の特徴と違い

お餅やあんこを使って作る「おしるこ」と「ぜんざい」。よく似ているため、混同してしまう場合もありますよね。この項目で両者の違いをしっかりと確認していきましょう。

「おしるこ」とは?

水分の多いこしあんやつぶあんなどを水でのばして温めた「小豆汁」に、餅や白玉団子などを入れたものを「汁粉(しるこ)」と呼びます。しかし、大阪ではこしあんで作った汁粉だけを「汁粉」と呼ぶことがあります。

なお、「おしるこ」が誕生したのは江戸時代頃。当初は、小豆の粉をお湯で戻し、米で作った団子を入れて塩味で調味していたそう。現代のように甘いものではなく、つまみとして出されていたといわれています。

「ぜんざい」とは?

ぜんざいとは、小豆を砂糖で煮て、餅や白玉団子、栗の甘露煮などを入れた料理を指します。小豆をつぶさないのが特徴で、基本的につぶあんではないものはぜんざいとは呼ばないことが多いです。

おしることぜんざいの違い

両者の違いは"作る工程"にあるといえます。おしるこは"あんこを水で溶いてのばす"のに対し、ぜんざいは"小豆の粒を残しながら煮る"というのが大きな違いです。

ただし、地域によってどんなものをおしること呼び、ぜんざいと呼ぶかは異なります。次の項目で詳しく見ていきましょう。

「おしるこ」と「ぜいざい」の地域ごとの違い

関東

関東では、一般的に小豆あんで作った汁物を「おしるこ」と呼びます。なかでも、つぶあんで作ったものを「田舎汁粉」や「小豆汁粉」、こしあんを溶かして作ったものを「御前汁粉(ごぜんじるこ)」と区別します。

一方、「ぜんざい」白玉やお餅に汁気のないあんこを添えたものとされるのが一般的。関東では汁気のある・なしで両者を分ける傾向が強いです。

関西・九州

関西では、こしあんの汁物を「おしるこ」つぶあんの汁物を「ぜんざい」と呼びます。餅にあんを添えた汁気のないぜんざいは「亀山」と呼ばれています。

九州も関西同様の区分と呼び方をしますが、餅入りを「おしるこ」、白子団子入りを「ぜんざい」と分ける地域もあるようです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ