ライター : tep

七夕はそうめんの日って知ってた?

7月7日といえば、七夕。七夕飾りを作って、短冊に願いを書いて、自宅に飾る人も少なくないと思います。色あざやかな短冊と笹竹の緑のコントラストが目に優しく、街中で見かけると、つい眺めてしまいますよね。夏を彩る日本の行事です。 でも、「7月7日がそうめんの日」と聞いたら、「?」と思う人も多いのではないでしょうか。実際、全国乾麺協同組合連合会という乾麺メーカーの団体が「そうめんの日」に設定して、普及活動に取り組んでいます。 日本には確かに地域によって、七夕にそうめんを食べるという風習があります。しかも風習の由来はとても古く、なんと平安時代にさかのぼるんですよ。 そこで今回は、なぜ七夕にそうめんを食べるようになったのか、その由来について調べました。七夕に食べるそうめんのレシピも併せてご紹介しますね。

無病息災を願う縁起ある食品

さかのぼること、およそ1100年前の927年、宮内の儀式・作法を集大成した延喜式という格式が完成しました。その延喜式に、そうめんの原型とされる「索餅」(さくへい)が旧暦7月7日の七タの儀式に供えられたという記述があります。平安時代、宮内の七夕行事に索餅が欠かせなかったのだそうです。 索餅は中国から伝わった麺料理で、小麦粉と米粉を水で練り、塩を加えて縄状にしたもの。中国の故事に「7月7日に索餅を供えると無病息災によい」という言い伝えがあり、それが日本にも伝わって、七夕に索餅を供えるようになったといわれています。 やがて宮内行事が一般にも広まっていき、七夕に索餅を食べるようになりました。そして、時代を経るとともに索餅がそうめんに変わっていき、現代に至るまで風習として残されているんです。

そのほかの説

【そうめんを白い糸に見立てた】 七夕はもともと乞巧奠(きこうでん)という祭りで、着物織り技術の上達を願う意味がありました。そこで、はた織りと関連のある白い糸=そうめんを食べるようになった。 【そうめんを天の川に見立てた】 そうめんの流麗な姿がまるで天の川のように見えることから、七夕にそうめんを食べるようになった。

七夕に食べたい!そうめんレシピ

カップそうめん

天の川のようなそうめんの上に、七夕飾りをイメージした星型のにんじんが乗り、七夕にふさわしいレシピです。色合いも愛らしく、お子様がとても喜ぶはず。パーティーでさりげなく出しても盛り上がりそうな七夕そうめんです。

ミニトマトとオクラの七夕そうめん

鮮やかな彩りが、七夕の笹飾りを思い起こさせるレシピ。オクラも星のように見えてきて、七夕の食卓を優雅に演出します。生姜の風味も程よくきいた夏らしい仕上がりのそうめんです。

七夕仕様のジャージャーそうめん

ジャージャー麺は普通、中華麺で作りますが、こちらはそうめんで置き換えたひと品。細い麺にあんが絡まり、絶品ですよ。パプリカで作られた星が、七夕らしさを演出しています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ